エンタメ
DTM・デジタルレコーディング 新着記事一覧(20ページ目)
テンモニが復活!?YAMAHAのDTM用モニタ登場
レコーディングスタジオに必ずあるYAMAHAのモニタースピーカー、NS10M Studio。宅録派憧れのスピーカーですが、今は廃盤。そのNS10Mを彷彿させるデザインのパワードモニタが登場しました。
オーディオインターフェイスガイド記事創作活動を刺激する、新たなインスパイアー・ツール SONAR5いよいよ登場
SONAR4から1年。また新たなバージョン、SONAR5が発表されました。今回の目玉はバリフレーズの搭載と、64bit化などオーディオエンジンの強化です。速報記事としてその概要を紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事(2)アナログシンセの構造
すべてのシンセサイザのベースの考え方になるのがアナログシンセです。今回はアナログシンセがどんなモジュールで構成されているのかを見てみます。
シンセサイザー活用ノウハウガイド記事海外ミュージシャンとリアルタイムに競演できる ネット経由のレコーディング革命
インターネットの向こうにいるプレイヤーの演奏をリアルタイムに手元のDAWでレコーディングできる。そんな夢のようなシステムが登場しました。DMLという無料で利用可能なシステムを紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事【速報】Summer NAMMで新登場 Roland/EDIROLの新製品
米国で7月22日より開催されているSummer NAMMでRoland/EDIROLが新製品をいろいろ発表しています。国内正式アナウンスを前に各製品を簡単に紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事(1)ウェーブテーブルって何?
多くの初心者がぶつかる大きな壁が、シンセサイザの音色作り。でも、基本さえ覚えておけば、どの音源にも応用が効きます。そこでこれから数回にわたりシンセサイザの音作り入門を展開しましょう。
シンセサイザー活用ノウハウガイド記事ハードを買うと付いてくる、非売品の高性能DAW SONAR LEの実力
先日からEDIROLのハード製品の多くにSONAR LEというものが無償バンドルされるようになりました。体験版などではなく、かなり使えるDAWになっているのです。どの程度の実力なのかチェックしてみましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事米国においてロスレス圧縮での配信がスタート 音楽配信最新事情
米国において音質劣化のない音楽配信サービスがスタートしました。また、それと同時にユニークな仕組みを取り入れ、従来にない音楽の楽しみ方が実現しています。これを元に音楽配信の将来像を考えてみましょう。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事Tiger対応、GarageBand2搭載で、入門用に最適 Mac miniでDTM!
新OSのTigerもリリースされて注目も集まっている小さなパソコン、Mac mini。これでDTMを楽しむことはできるのでしょうか?実際、これを購入してDTMにチャレンジしてみました。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事何でも読み書きできるサンプラー用コンバータ Awave Studio
ハードにソフトとサンプラーにはいろいろな種類があり、そのライブラリも数多くありますが、困るのが互換性のないこと。でも、さまざまなフォーマットに対応したコンバーターがあるのです。
オーディオインターフェイスガイド記事