フード・レストラン
和食 新着記事一覧(13ページ目)
明神下 神田川本店
「御蒲焼」と書かれた木製看板。創業は江戸末期、文化2年(1805年)。嘉永5年(1852年)の当時のグルメ誌「江戸前大蒲焼番付表」によると、西前頭13枚目に登場する人気店だったようだ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事鰻割烹 伊豆栄 本店
創業は江戸時代中期、創業家は伊豆から江戸に出て、伊豆に栄えるという願いを込めて、屋号を「伊豆栄」としたという説もあり。その当時は不忍池でも鰻が採れたようだ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事五代目 野田岩 麻布飯倉本店
江戸末期、寛政12年(1800年)、伊能忠敬が蝦夷地を初めて測量したという年に創業した、五代目 野田岩 麻布飯倉本店。こだわりの素材、こだわりの調度品でいただく、上品うな重。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事竹葉亭 木挽町本店
木挽町とは古い町名で現在の銀座8丁目周辺。創業は江戸末期、慶応2年(1866年)あの寺田屋事件の年。明治9年(1876年)留守居茶屋から、鰻蒲焼や酒を出す店と変わる。中国で酒のことを「ササ」と言ったことから、屋号は「竹葉亭」と名付けられた。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事ひょうたん屋 6丁目店(銀座・新橋/うなぎ)
地焼きの鰻が食べたい。夕方に仕事がひと段落し、地下鉄で東銀座、「ひょうたんや 6丁目店」へ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事うなぎ屋酒坊 越後屋(小手指)
楽しい鰻懐石とお客の好みで焼き上げるうな重なら「うなぎ屋酒坊 越後屋」。西武池袋線小手指駅南口から住宅街に入り、駅前通りをまっすぐ5分ほど進むと、越後屋の看板を発見。和風な一軒家のお店だ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事『元赤坂 ながずみ』(元赤坂・日本料理)のおでん
「園山」の元料理長が独立して作った『元赤坂 ながずみ』。独立後に最も変わった点は、コースの中に必ず「おでん」を盛り込むようになったこと。「おでん」という直球で馴染みのある料理に挑戦することで、料理の幅をさらに広げる考えなのです。
おでんのおいしいお店ガイド記事来栖 けい川上庵(青山)
本店を軽井沢に構える蕎麦屋「川上庵」。青山店では、白と黒を基調にしているスタイリッシュな店構えとなっています。
東京の美味しい「そば」ガイド記事匠(六本木)
ツルツルの喉ごしの良い「へぎそば」が美味しい、六本木にある「匠(たくみ)」。蕎麦自体がつるつるしており、口の中をおどるように蕎麦が入ってきます。
東京の美味しい「そば」投稿記事西尾さん(新宿三丁目)
予約をとってでも行きたいおでん屋さんが、新宿三丁目にある「西尾さん」です。おでんの具に手造りが多いことが、西尾さんの特徴です!
東京の美味しいおでん屋さん投稿記事