国内旅行
名所・旧跡 新着記事一覧(18ページ目)
自然の宝がいっぱいの佐渡を満喫しよう!【新潟】
誰もが日本地図で見たことがある独特の形をした佐渡島。日本海では一番大きな島で、特別天然記念物のトキを始めとして、世界遺産に推薦されている金山や美しい海の風景など自然の宝がたくさん詰まった島なのです。今回はそんな自然の宝があふれている佐渡島をご紹介しましょう。
甲信越の名所・旧跡ガイド記事富士山-信仰の対象と芸術の源泉
富士山は古来その荘厳で美しい姿で日本人の心のより所となり、日本の芸術・文化を育む源泉となった。『古事記』『日本書紀』では炎と出産の女神コノハナノサクヤヒメと同一視され、『万葉集』ではその気高い姿を詠われ、「富嶽三十六景」「富士三十六景」では日本人の生活とともにある富士の姿が描かれた。今回は世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の概要と構成資産を紹介する。
厳選! 名所・旧跡ガイド記事旅の途中やお出かけの合間に楽しむ富士山の風景
日本一の高さを誇る富士山は、その近くに出かける旅ではなかったとしても、旅する途中などでふとした機会に見えることが多い山でもあります。今回はそんなシチュエーションで見える富士山の風景を集めてご紹介しましょう。意外にいろいろな所で見えるものですよ。
厳選! 名所・旧跡ガイド記事『八重の桜』の舞台、鶴ヶ城で桜を愛でる【福島】
会津藩の拠点として会津の歴史を見守ってきた鶴ヶ城。廃城令により一度は壊されてしまいましたが、昭和中期には天守閣が再建、さらに2011年の改装によって幕末時代と同じ赤瓦の天守閣に復元されました。2013年の大河ドラマ『八重の桜』の舞台の一つとして注目を浴びた鶴ヶ城と城のまわりで楽しめる美しい桜の風景をご紹介します。
東北の名所・旧跡ガイド記事吉野さくら散歩・夢心地の桜と名所を訪ね歩く【奈良】
遥か昔より、修験道の霊場として信仰を集め、南北朝時代には南朝の朝廷が置かれたり、戦国時代には豊臣秀吉が優雅な花見を楽しんだことでも知られる吉野山。世界遺産にも登録された歴史ある地は、春の訪れと共に麓から山へ移りゆきながら桜が花を咲かせる夢心地の風景を楽しめる場所でもあります。今回は吉野さくら散歩と題して、吉野山の素敵な桜の風景を歴史に縁の深い名所と共に歩いてみましょう。
関西の名所・旧跡ガイド記事透き通る青さに感動!深さ日本一の湖、田沢湖【秋田】
日本で一番深い湖、田沢湖。透き通るように青く輝く美しい湖面は訪れた人の心に強く残ります。周囲の山々とあわせた風景も美しく、話題のテレビドラマのロケ地としても注目を集めている田沢湖をご紹介します。
東北の名所・旧跡ガイド記事ゲレンデが水仙畑に大変身!みやぎ蔵王
冬の間、たくさんの人でにぎわったスキー場のゲレンデが、春になると広大な水仙畑に大変身する場所があります。ゴールデンウィークのお出かけでも間に合うみやぎ蔵王えぼしスキー場のすいせんまつりをご紹介します。
東北の名所・旧跡ガイド記事河津桜が彩る松田・西平畑公園へ【神奈川】
早咲きの桜の代名詞となった河津桜。発祥の地である伊豆半島の河津以外でも様々な所で花を咲かせるようになりました。今回は神奈川県西部、松田にある西平畑公園の河津桜をご紹介します。河津桜が彩る公園からは、一足早く春を感じられる素敵な風景を楽しむことができますよ。
関東の名所・旧跡ガイド記事城下町の面影残る鶴岡の洋館めぐり【山形】
山形県の庄内地方にあり、出羽三山の麓に位置する鶴岡では、明治、大正時代に建てられた洋風建築が今も残り、城下町の面影を残す街の中に違和感なくとけ込んでいます。鶴岡に今も残る洋風建築の数々をご紹介します。
東北の名所・旧跡ガイド記事町並みと蕎麦に注目!会津・大内宿【福島】
時代の波を越えて現在に至るまで江戸時代の宿場町がそのままの形で残る福島県の大内宿をご存じでしょうか?昔の宿場町の雰囲気が楽しめますし、さらにここでしか食べることができない個性的な蕎麦もあるんですよ!
東北の名所・旧跡ガイド記事