家事・ライフスタイル
時短生活 新着記事一覧(12ページ目)
節電×時短の自家製インスタント味噌汁の素を作ろう
災害にともなう計画停電などで、被災地以外でも節電モードが高まる今。実は家事って、社会と深く結びついていたんだな、ってことに気づきます。こんな時は、上手に家事の手間を減らしていくことが、省エネにもつながるはず。火も水も最小限、ゴミも出さないインスタント味噌汁を、手作りしてみませんか?
調理を時短するコツガイド記事ファイリング3つの極意をプロに学ぶ!
ビジネスの場面では、ファイリングの技術やデータ管理の重要性が取り上げられていますが、家庭の中でのノウハウはまだまだ進んでいないのでは。ならば、先進分野であるオフィスのファイリングのプロにお話を伺うことで、おうちの書類問題を解決するヒントがみつかるのでは? ということでKING JIMファイリング研究室の野原さんにお話を伺ってきました!
片付けを時短するコツガイド記事無印良品で男のクリーンアップピットを作れ!
男性の一人暮らしにもぴったりフィットしてかっこいいクリーンアップピット。そして、小さな子どもたちが喜んでお掃除に参加したがる、子ども向けのクリーンアップピットを無印良品で作ってみました。ぜひ試してみてくださいな。
楽になる家事アイテムガイド記事話題のタジン鍋は時短クッキングの王道
時短は楽しく、おしゃれに! がモットーのガイド。今回は「洗い物が少ない」ことをキーワードに、「お皿 de おしゃれに時短クッキング」の知恵を集めてみました。まずはシリーズ第一弾。タジン鍋で時短クッキングです。砂漠で生まれた調理器具のタジン鍋には、時短生活のための4つのポイントがぎっしりです!
調理を時短するコツガイド記事片付け症候群にかからないための、片付けない知恵
家が散らかっているから片付けなくちゃ! と多くの人が口にします。収納と片付けは、家事の永遠のテーマです。はてさて、本当にそうなのでしょうか。本当に片付けなくちゃいけないの? それって単に「片付けなくちゃ症候群なのでは? 今回は「片付ける」という家事の本質に迫ってみたいと思います。
片付けを時短するコツガイド記事日本は家事に時間をかけ過ぎ?「やりすぎ家事」にはご注意
日本の主婦は家事を、総合して一日にどのくらいの時間しているのでしょう? 「時短家事」と耳にするとき、多くの人は洗濯物を早く取り込める技など、個別の家事を早く終わらせるコツを頭に思い浮かべることと思います。本当の時短とは一体何なのでしょうか。
時短生活関連情報ガイド記事無印良品のかごで洗面所をランドリースペースにDIY
洗濯は時間と天候に大きく左右されてしまう家事。部屋干は美観を損ねるだけでなく、湿気が家財を痛めたり、洗濯物に雑菌が繁殖してしまうというマイナス面も。そこで、どんなおうちでも簡単に作れる「ランドリースペース」を、無印良品の収納かごを使って作ってみました。これでもう、部屋干しとはさようなら! です。
楽になる家事アイテムガイド記事子どもを上手に使って、時短大掃除を!
年末の大掃除は家族のイベントととらえて、頑張りすぎずに子どもと楽しむ知恵を持ちたいもの。今回は、そんな「子どもと楽しむ」視点で、時短大掃除を考えてみました。冬休みの1日、楽しみながら家族で家もきれいにしちゃいましょう! キーワードは「チーム」「道具」「ごほうび」です。
掃除を時短するコツガイド記事クロゼット収納で、衣替えはもうしない!
「衣替え」という言葉が頭をよぎります季節。雑誌やテレビ番組でも衣替え特集が目につくこのごろ。さて、では衣替えって本当は何をするものなのでしょう? 果たして、衣替えって本当に必要? ちまたにあふれる衣替えノウハウを仕入れる前に、このあたりを考えてみましょう。
片付けを時短するコツガイド記事アイロン掛けが楽しくなる無印良品の衣類ステーション
無印良品のヒット商品「壁につけられる家具」は、細長い板や箱が壁につけられるというとてもシンプルなアイデア。でも、これが大人気なのだそうです。刺激をうけて、ももせもこの家具を使ったアイデアを考えてみました! 「アイロン&衣類管理コーナー」です。これで家族もアイロンがけに気軽に参加できる!
時短生活関連情報ガイド記事