一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(38ページ目)
注文住宅・家づくりのだんどり帳・前編
気をつけるポイントは何があるのか?とにかく何もかも初めての体験です。満足のいく家づくりとスムーズに工事を進めるためには、どのような点に気を付けておけばよいのでしょうか。「家づくりのだんどり帳」と題し、3回にわたって家づくりの流れを解説していきます!
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事片付け下手が考えるすっきりわが家への道
ショップのようにきれいに片付いたお宅を訪問するたび、感嘆しながらも、自分ではとても無理だと思ってしまいます。片付け下手の私が考える片付けと掃除の違い、使いやすい収納の考え方を紹介しましょう。目指せ、すっきりとしたわが家です。
長く暮らせる家ガイド記事家づくりのうっかりミスを防ぐチェックポイント
家づくりにおいてやはり一番心配なのは誰に頼んでしっかりとした家を建てるかということでしょう。家づくりに関しては様々なところに相談窓口が設けられていますが、そこには欠陥・不具合・不良施工に関しての相談が1番多く寄せられます。悪意のある欠陥はもってのほかですが、ほとんどがうっかりミスです。そのうっかりミスを防ぐにはどこをチェックすればよいのでしょうか?
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事長持ちする家、しかし水回りの83%は保証切れ
私たちの暮らしを豊かで便利にしてくれる住宅設備機器ですが、住まいの中で1番故障や不具合を起こしてしまうのも設備機器です。設備機器の保証はほとんどのものが最大で3年間です。それを過ぎてしまうと修繕費用などはすべて自己負担となってしまいます。今回は設備機器にの故障や不具合に対しての対策などを学んでいきましょう。
トラブル・欠陥住宅・シックハウスを防ぐ対策ガイド記事植栽計画で建物を引き立たせるコツ
建物とはおもしろいもので、仕上がりに近づいてくると今まで冷たかった構造体が徐々に人が住める温かみがあり居住性のある空間に変化していきます。建物と外構もそんな関係にあります。建物と植栽計画のポイントを考えることでより一層、友好的に建物を引き立たせることができるのです。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事すまいの基本となる安全性能はどこをチェック
家を建てるとなると、どうしても機能向上や設備機器の充実にばかり目がいきがちです。しかし長い間住む家です。地震、台風、火災、住み手の高齢化・・・さまざまなことから家族を守らなければなりません。住まいの基本となる安全性能をチェックしていきましょう!
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事大震災は住意識と住宅にどう影響を与えたか(2)
前回は東日本大震災を境に、日本人のエコ意識と家族意識、女性の住宅構造や耐震性への関心度が大きく高まっていることをお話しました。今回は「3.11が変える住宅市場60万戸時代」というテーマでプレス発表を行った「あの企業」を紹介。
家づくり・注文住宅の関連情報ガイド記事震災後住宅への思いはどう変わった?
東日本大震災後、家を建てたいと考える注文住宅カスタマーの意識は大きく変わったといわれています。具体的にどのように変わったのか、また、その意識は震災後6カ月以上経過した現在においても変わらないままなのでしょうか?震災後1カ月・半年それぞれで調査を実施し、その結果を比較してみました。まず今回は震災1カ月後の調査結果についてみていきたいと思います。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事注文住宅・家づくりの想定外って何?
東日本大震災後、想定外という言葉が多く飛び交い、安心・安全な暮らしをつくるには自分自身の日々の積み重ねや、ひとつひとつの努力が大切なのだということを気づかされました。特に家づくりは家を選ぶことではありません。何もないところからつくるわけですから、まさに想定外のことが多くあります。『想定外は想定内』としてとらえておけば安心な家づくりができます。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事設備機器・建材コストのアップダウンはここをチェック
近年は設備機器の選ぶパーツが増え、さらに商品も多種多様な品揃えをしているので選ぶものによっては建築工事費をアップさせています。設備機器は快適さを肌で実感できるので、選択にはとても迷うところです。うまく選択するコツを学んでいきましょう。
建築費用・見積りの読み方を知るガイド記事