一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(26ページ目)
業者選定以上に難航した間取りの作成、その一部始終
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第4回目。今回は間取り作成についての話です。母親の在宅療養を主目的に選んだ注文住宅による自宅の新築ですが、自由設計がゆえにわれわれ施主側のイメージや希望が施工業者と共有できていないと、満足のいく間取りが出来上がらないことを実感しました。生みの苦しみを経験する結果となりました。本稿では、心理描写を含めたプランニングの一部始終をご紹介します。
家づくり物語 実例を通してガイド記事「消費税8%後」こんなに変わった、家を見て知る場(2)
前回は、消費税8%の潮流としての「商品」に焦点を当てて紹介しましたが、今回は「場所」に焦点。これまで一般的だった総合住宅展示場のみならず、単独ショールームや体感施設など様々な手法で「場所を使った集客」を打ち出しています。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事ゆとりある暮らしを実現する『賃貸併用住宅』のすすめ
マイホームを建てたいけれど、住宅ローンで暮らしにゆとりがなくなったり、老後の蓄えを取り崩すことは避けたい…。そんな気持ちから、家づくりに二の足を踏んでいる方におすすめしたいのが『賃貸併用住宅』です。家賃収入で、今も将来もゆとりが生まれる『賃貸併用住宅』のメリットをお伝えしましょう。
木造注文住宅実例ガイド記事木造住宅・木の家ガイド理想の注文住宅を手に入れるための施工業者選び
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第3回目。今回は施工業者探しについての話です。ひと口に施工業者といってもハウスメーカーに設計事務所、工務店と選択肢は多彩です。イメージした理想の住宅を建築してくれる業者を探すのは決して容易ではありません。わが家の場合はどのように見つけたのか、決定までの経緯をご紹介します。
家づくり物語 実例を通してガイド記事何が来る?「消費税8%後」の戸建テーマ(1)
今年も春の住宅商品発表シーズンが始まりました。今春、生活者からも業界からも注目されるのは、「消費税8%引き上げ後の住宅テーマは何がくるか」ではないでしょうか。「引き上げ後」にトレンドになりそうなテーマを、大手各社の商品発表をもとにいくつかポイントを抽出して解説していきます。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事土地探しはタイミングが命、一目惚れしたわが家の敷地
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第2回目。今回は注文住宅を建設するための土地探しについての話です。不動産は「唯一無二」と言われるように、まったく同じものは2つと存在しません。それだけに、出会いのタイミングこそが命となります。本稿では、希望条件を満たした土地に思いがけず出会えるまでの道のりを、心理描写を交えてご紹介します。
家づくり物語 実例を通してガイド記事建築費の上昇は良きパートナーとの出会いで下げられる
経済状況に大きく左右される建築費は様々な要因が重なって上昇しています。家づくりのタイミングはますます判断しづらくなっていますが、大切なのは良きパートナーとの出会いです。建築費の値上り分や消費税増税分のコストカットを一緒に考えてくれる良きパートナーとの出会いが建築費アップを押さえてくれるのです。
建築費用・見積りの読み方を知るガイド記事断熱性の高い家のメリットは「自由な間取り」
吹き抜けのある家は明るく開放感があるけれど、吹き抜けのある部屋は冬は寒いって本当?寒くない吹き抜け空間をつくることはできるのでしょうか。
エコ住宅のつくり方ガイド記事築35年のわが家、自宅の新築が必要になった理由とは?
私事ですが母が要支援2の認定を受け、日常生活もままならない状態になったことで、両親が自宅を新築することになりました。そこで、僭越(せんえつ)ながら建設プロセスを公開し、同じような境遇の人に役立ててもらおうと本コラムで連載することとしました。すべて実体験に基づくリアル情報です。新築検討者には知識の向上として、また、そうてない人にも1つの読み物として楽しんでいただければ光栄です。
家づくり物語 実例を通してガイド記事エコ・省エネ効果をアップさせる「住まい方」
住まいの省エネ効果をあげるためには、家そのものが省エネ仕様になっていること(ハード)、住まい手がエコなライフスタイルを取り入れること(ソフト)、その両方の対策が欠かせません。今回は後者の「エコなライフスタイル」に着目します。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事