一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(14ページ目)
家事が楽になる!共働き家族がうれしい住まい・間取り
家事を効率的に行い子育ては子どもとの関わりを増やしたいなど、共働き家庭の暮らし方や間取りには様々な希望があると思います。でも、現実は難しいことばかり。子育て中の女性社員が実感し企画した、共働き向けの使いやすい住まい・間取りのコンセプトやプランにつついて紹介します。
木を活かした空間づくりガイド記事土間とは 現代の住まいでの役割やメリット
昔の民家では欠かせない存在だった土間。現代風に活用することで、新しい暮らし方の発見につながるかもしれませんね。建築用語としての「土間」の意味や、その役割やメリット、玄関との違いなどを解説します。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事約200の「関所」を突破!施工が叶える高品質の家
家づくりには様々な工程があり、なかでも実際に家を形にする「施工」は重要です。安心して長く住める家、地震などの自然災害に強い家を叶える高品質の家づくりには、しっかりした施工が必要です。そこで、厳格な体制を敷いている住友林業の施工力をご紹介します。
木を活かした空間づくりガイド記事マホガニーとは?“黄金の木”の特徴と魅力
「木」と一口に言っても、樹種によりその特徴はさまざまです。色や木目、質感などの個性が、それぞれの木材の魅力を形づくります。今回は、世界三大銘木の一つ、“黄金の木”と呼ばれる「マホガニー」の特徴と魅力をご紹介しましょう。
木を活かした空間づくりガイド記事木造住宅・木の家ガイド
「満足する家」をつくるための施主の役割や心構え
満足する家をつくりたいときに大切なのは、一言でいえば建築家や施工会社に親身になって自分の家のように考えてもらい、「そこまでやってくれるのか」という感動を与えてもらえるかどうか。そのために施主のはたす役割や心構えをまとめました。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事上棟式とは? 祝儀・挨拶・当日の流れ
上棟式(建前・棟上式)とは棟が上がったことを喜び、感謝するお祝いの儀式です。その上棟式の流れを写真入りでわかりやすく解説。ご祝儀や挨拶、お料理やお酒などの準備についても詳しくご紹介します。
注文住宅の地鎮祭・上棟式ガイド記事木造2階建てに構造計算は必要?壁量計算との違いは?
耐震性のある木造住宅を考える際、壁量計算と構造計算というものが使われますが、これらはどう違うのでしょう? また、木造2階建ての場合、壁量計算と構造計算はそれぞれ必要なのでしょうか? ベテラン建築家・佐川旭が住まいのQ&Aにお答えします。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事住まいのQ&A:建物の不具合は何が一番多いのですか?
建物の不具合には外壁塗装のひび割れやフローリングの隙間、窓枠の膨らみ、など様々あります。しかし約8割を占める不具合は雨漏りです。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事住まいのQ&A:施工ミスはなぜ起こるのですか?
施工ミスは珍しいものではありません。住宅ができあがってしまった後に、打ち合わせで決めたはずの内容が入っていない!などのクレームがあること少なくないのです。なぜ施工ミスは起こってしまうのか?よくありがちな事例をもとに解説していきます。
トラブル・欠陥住宅・シックハウスを防ぐ対策ガイド記事住むだけで家計節約!?ZEHでいくら光熱費が浮く?
家事や子育て中の主婦はもちろん、忙しい共働き主婦にとって「住むだけで家計が節約できる家」は理想ですよね。ただ、節約するためにはその具体的な仕組みを理解することも必要。今回は省エネ住宅やZEH住宅にすることによって、どれだけ家計が節約できるのか具体的に考えてみましょう。
ガイド記事