季節を楽しむノウハウがいっぱいの「暮らしの歳時記」情報サイト。年中行事や歳時記の素朴な疑問をわかりやすく解説し、四季を通じてお洒落に暮らす方法をご紹介。さらに、日本人のしきたりや粋なふるまいなどを満載し、あなたの素敵な日々を応援します!
三浦 康子
【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
月の名前・呼び名、満ち欠けや月齢で付けられた風流な呼び方一覧
十五夜は「5円玉の穴」から月を覗くと願いが叶う?「意外な野菜」を月見に使った時代も……
Q. 金木犀の甘い香りを「トイレの香り」と言う人がいます。なぜですか?【和文化研究家が解説】
Q.うろこ雲、いわし雲、さば雲……秋の雲を見分けるコツはありますか?【歳時記の専門家が解説】
Q.「彼岸花を部屋に飾ってはいけない」と聞きました。なぜですか?【歳時記の専門家が解説】
霜月・神帰月・雪待月…11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味