
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
「秋バテ」対策に試したい!秋バテ解消法3つのコツ
【公認心理師が解説】初秋に感じるだるさや疲れは、「秋バテ」のせいかもしれません。 長引く暑さによる疲れを溜めたまま秋に突入してしまった場合、弱った体をどう回復させればよいのでしょうか? 夏バテしなかった人ほど注意してほしい秋バテ対策について解説します。
児童虐待の背景に潜む3つのリスク要因とは?
【公認心理師が解説】児童虐待が起こる背景には、保護者、子ども、環境のそれぞれにリスク要因が潜んでいる場合があります。保護者、養育者本人、そして周りが児童虐待の危機に気づき、追いつめられた気持ちを早めに救うために必要なことについて考えます。
節約しても不安……「お金心配性」から抜けられない人の共通点
【公認心理師が解説】多くの人が感じることのある経済的な不安。収入があり、生活に困らないだけの貯蓄があっても、お金の不安がなくならない人もいます。さらに「お金不安性」ともいえる心理状態になると、いつしか思考の柔軟性を失っていることも……。過度なお金への不安から楽になり、前向きに人生を生きるコツをご紹介します。
「感情労働」でバーンアウトしないための3つのストレス対策法
【公認心理師が解説】看護師などの医療職、介護職、教師、対人支援職など、感情の管理を求められる「感情労働」。感情労働者がバーンアウトせずに仕事を続けていくために、心がけるべきストレス対策法を解説します。
一人暮らしはストレス?寂しさやメンタル管理の方法は
【公認心理師が解説】一人暮らしは気楽な反面、寂しさや不安を感じたり、ストレスを抱えてしまうこともあります。メンタルのバランスをとりながら、長く楽しく一人暮らしを続けていくためには、「生活習慣」と「暮らし方」の見直しが大切。一人暮らしでの上手なメンタル管理術を解説します。
「助ける立場」の人に訪れる危機と必要なストレスケア
【公認心理師が解説】災害支援だけでなく、育児、介護、看病など、誰かを「助ける立場」の人は、自分でも気づかないうちにストレスをためる傾向があります。最低限覚えておきたい3つのストレスケアのポイントをお伝えします。
貧乏ゆすりの治し方・爪噛みなどの癖の止め方
【公認心理師が解説】貧乏ゆすりや爪を噛むなどの癖の止め方が分からず、困っている人は多いようです。これらの癖は、フラストレーションを感じたときなどに無意識にしてしまう「固着反応」と呼ばれるもの。スムーズに止めるための3つのコツをご紹介します。
夏バテを引き起こす「夏ストレス」への対処法
【公認心理師が解説】「夏は好きなのに疲れやすくなる」「夏バテ対策をしても、疲れが回復しない」……それは夏の季節特有の行動や心理面でのストレスから、心が疲れているせいなのかもしれません。「夏ストレス」とその対処法について解説します。
withコロナ時代を軽やかに生きる!マインドセットのポイント
【公認心理師が解説】withコロナ時代に求められる新しい生活様式。ストレスを抱える人も軽減する人もいるようです。私たちの脳は新奇性とチャレンジを好みます。また時代の変化により「本当に必要なもの」だけが残るでしょう。21世紀は「VUCA」(ブーカ)の時代とも言われます。大切なのは迷うより楽しむ精神を持つこと! 新しい日常を送るためのマインドセットのポイントご紹介します。
ストレスが原因で風邪に似た症状も…自律神経の整え方
【公認心理師が解説】原因不明の発熱や頭痛などの不調があると、「新型コロナにかかったのかも」と不安でたまらなくなる方がいるようです。感染対策は大切ですが、実は風邪などの感染症に似た症状は、ストレスによる自律神経の乱れによっても起こることがあります。心因性発熱やその他の不調について、自律神経の整え方もあわせて解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら