たみや ゆみ
心と能力を育む子育て「心根育」(ここねいく)提唱!家庭教育研究家
公立幼稚園・小学校での勤務、幼児教室展開、小児病棟慰問のボランティアなどを経て、現在は【家庭教育協会「子育ち親育ち」】代表。 心の根っこ(自己肯定感)の育み方や、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」「親子の関り」を伝える。執筆、講演、教育機関職員研修、個別指導を中心に活動中。
将来伸びる能力の基礎を創る!0歳から1歳学習法
子供の持っている能力を出来るだけ多く引き出し、将来伸びる子供にするための3ヵ月から1歳くらいまでの赤ちゃんの学習法をお伝えします。この時期は「遊び」を通し、脳の発達を促すことが最も効果的です。その具体的な方法の説明と、その際、親が気をつけなければならないポイントをご紹介します。
将来伸びる能力の基礎を創る!1歳から2歳学習法
子供には成長に沿った発達があります。その発達に合った適切な働きかけをすることで、能力は最も開花するものです。将来伸びる能力の基礎をしっかり築くために、1歳から2歳の頃、親はどのように子どもに関わればよいのでしょうか?
秘めた可能性を引き出す!3ヵ月の赤ちゃんの学習法
誕生したての赤ちゃんは、ただ眠っているだけ、「学習」なんて想像がつかない、と思ってはいないでしょうか。生後間もない赤ちゃんの脳は非常に柔軟です。この時期の親の関わり方は、これからの脳の発育に大きな影響を与えます。誕生したての赤ちゃんの脳の発育を促す学習法をお伝えします。
友達に約束を破られて落ち込む我が子への対応法
小学校に入学すると、子どもの行動範囲も広がり、学校で友達と、帰宅後に遊ぶ約束をしてくるようになります。ですが友達が約束を破り、我が子がしょんぼりしている、特に相手から「ごめんね」の一言もない場合は親としては心穏やかではないですね。このような時、どのように対応すればよいのでしょうか。
将来伸びる能力の基礎を創る!5歳から6歳学習法
今までの「何故?」「どうしてが?」が興味関心ある分野に絞られてきます。また個人差の開きも大きくなってきますが、親はその子の成長に沿った発達のサポートをしましょう。
子供を歯磨き嫌いにしない方法!何歳からどう始める?
赤ちゃんの小さな口に、少し見えた白い前歯。可愛いですね。そして歯が生え始めると気になるのが歯磨きです。いったいいつから、どのように教えればよいのでしょうか?いきなり歯ブラシを使って磨くのではなく、歯が生える前から準備をしておく事でスムーズに歯磨きを始められます。
子供をスマホ依存症にしないための親がすべき対処法
子供がスマホ依存にならないように、使い方を細かに決めているご家庭があるかと思います。もちろんこれらの約束を守ることが出来ればよいのですが、守る事が出来ないから、親は悩み「スマホ依存」という問題が起こるのではないでしょうか。スマホに関する約束がスマホ依存へと向かわせる理由と、上手く活用できる子供にする親の関わり方を説明します。
三歳児神話を大切にし職場復帰するママの準備すべき事
いつまでも自分らしく輝きたい、と職場復帰を目指すママ。復職の日が違づくと、赤ちゃんを保育園に預けなければなりません。三歳児神話という言葉もあり、小さな赤ちゃんを保育園に預けることに戸惑いを感じることもあるのではないでしょうか……。三歳児神話についてや職場復帰の準備についてお伝えします。
小学校入学前に練習すべき!和式トイレの使い方
最近は、洋式トイレの普及で、和式トイレが非常に少なくなってきています。しかし小学校では、まだまだ和式トイレが多いですね。和式トイレが苦手だと、おしっこやウンチを我慢しがちになるだけでなく、学校生活が憂鬱になっていくことでしょう。和式トイレの練習法を3つの段階に分けて説明します。
赤ちゃんの下痢、原因と対処法、受診の目安と注意点
赤ちゃんは、消化器官などが未発達なので、下痢をよく起こします。病院で診察が必要な下痢なのか、家庭で対処できるのか、その見分け方や、下痢の原因、その他、親が気をつけるポイントをお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら