
子育て ガイド 田宮 由美
たみや ゆみ
幼児教室・公立幼稚園・小学校での勤務を経て、現在に至る。自己肯定感、基本的信頼感、生きる力を柱とし、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」を伝える。
実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。現在は執筆、講演、個別指導を中心に活動中。
ガイド記事一覧
-
今までの「何故?」「どうしてが?」が興味関心ある分野に絞られてきます。また個人差の開きも大きくなってきますが、親はその子の成長に沿った発達のサポートをしましょう。
掲載日:2017年03月26日早期教育・幼児教育 -
赤ちゃんの小さな口に、少し見えた白い前歯。可愛いですね。そして歯が生え始めると気になるのが歯磨きです。いったいいつから、どのように教えればよいのでしょうか?いきなり歯ブラシを使って磨くのではなく、歯が生える前から準備をしておく事でスムーズに歯磨きを始められます。
掲載日:2017年03月23日乳児育児 -
子供がスマホ依存にならないように、使い方を細かに決めているご家庭があるかと思います。もちろんこれらの約束を守ることが出来ればよいのですが、守る事が出来ないから、親は悩み「スマホ依存」という問題が起こるのではないでしょうか。スマホに関する約束がスマホ依存へと向かわせる理由と、上手く活用できる子供にする親の関わり方を説明します。
掲載日:2017年03月06日子育て -
いつまでも自分らしく輝きたい、と職場復帰を目指すママ。復職の日が違づくと、赤ちゃんを保育園に預けなければなりません。三歳児神話という言葉もあり、小さな赤ちゃんを保育園に預けることに戸惑いを感じることもあるのではないでしょうか……。三歳児神話についてや職場復帰の準備についてお伝えします。
掲載日:2017年03月02日乳児育児 -
最近は、洋式トイレの普及で、和式トイレが非常に少なくなってきています。しかし小学校では、まだまだ和式トイレが多いですね。和式トイレが苦手だと、おしっこやウンチを我慢しがちになるだけでなく、学校生活が憂鬱になっていくことでしょう。和式トイレの練習法を3つの段階に分けて説明します。
掲載日:2017年01月18日小学校 -
赤ちゃんは、消化器官などが未発達なので、下痢をよく起こします。病院で診察が必要な下痢なのか、家庭で対処できるのか、その見分け方や、下痢の原因、その他、親が気をつけるポイントをお伝えします。
掲載日:2016年12月23日乳児育児 -
現在大きな社会問題になっているいじめ。最近は、直接いじめに遭っていなくとも、加害者に同調しないと、今度は自分がターゲットにされないかと怯えている子供もいます。深刻化しているいじめから、我が子を守るには、どうすればよいのでしょうか……。
掲載日:2016年12月21日いじめ問題・対策 -
小学校入学後、子供が突然おねしょをした場合、親は心配と同時に、大量の洗濯ものに気が重くなる事もあるでしょう。小学校低学年の頃のおねしょは精神的なストレスが原因となり、引き起こされるケースが多いです。対応や親が気を付けるべきことなどをお伝えします。
掲載日:2016年11月17日子育て -
最近、「発達障害のグレイゾーン」と言われる子どもの数が急激に増えています。ひと昔前なら「個性的」と捉えられていた子供が、今では発達障害と言われることがあります。子供がグレイゾーンと言われたら、若しくは、我が子はグレイゾーンかも?と感じたら、親はどのように対応すればよいかを解説していきます。
掲載日:2016年10月27日子育て -
誕生した瞬間から必要なオムツ、現在、9割以上のママが紙おむつを使っているのが現状です。ですが、最近、布おむつを推奨する保育園があったり、布おむつが見直されてきつつあります。赤ちゃんのおむつは紙、布どちらが良いのでしょうか。
掲載日:2016年10月16日乳児育児