みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
【和食の豆知識】赤味噌・白味噌・合わせ味噌の違いとは? 沸騰させてはいけない味噌といい味噌がある?
【和文化研究家が解説】よく見聞きする「赤味噌」「白味噌」「合わせ味噌」にはどんな違いがあるのでしょうか? 「味噌汁を沸騰させてはいけない」といわれていますが、本当でしょうか? 「手前味噌」や「味噌を付ける」などのことわざの由来は? 日本の代表的な食文化である味噌の、知っておきたい豆知識を紹介します。
お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
お賽銭の金額で迷ったときに、「ご縁がありますようように」などの語呂合わせで決める人も多いはず。お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、ご縁にまつわる縁起の良い金額・悪い金額をご紹介します。
雪の名前と異称、冬の風情を楽しむ雪の表現・名称と意味100選
雪の名前・呼び名・表現を100選ご紹介。雪には「なごり雪」「風花」「垂り雪」など様々な異称があり、「こんこん」「はらはら」などの表現もあります。その豊かな感性に触れ、冬の風情をもっと楽しんでみましょう。言葉ひとつで雪の世界が広ります。
バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
お年玉の入れ方・ポチ袋の書き方マナー、お札の折り方や向きって?
お年玉の入れ方やポチ袋の書き方、お札の向きや3つ折りのやり方などのマナーについて解説。お年玉の金額相場、いつまで渡すのかなど、渡し方で大人の常識を試されるシーンも出てくるのでケース別にチェックしてみましょう。
お年玉とは?由来・意味、起源はお金じゃなく餅だった!
お年玉とは?どうしてお正月にお年玉をもらえるの?昔はお金ではなくお餅をあげていたってホント!?……お年玉には正月行事本来の深い意味があり、由来・起源を知ると日本文化の奥深さがわかります。子どもに話せばお年玉の価値もあがるでしょう。ポチ袋への入れ方などマナーもご紹介します。
絵馬とは?由来、書き方や願い事のポイントなどの基礎知識
なぜ絵馬で願い事をするのか、その由来や書き方をご紹介します。 願い事や氏名を書かなくてもいいってホント? 持ち帰りたいときは?いつ奉納すればいい?ご利益が増すよう意外と知らない絵馬の由来や豆知識をご紹介します。
【おみくじQ&A】「中吉」と「吉」どっちがよい順位?「大凶」はその反対になりやすい!?
その年の運勢を占うおみくじですが、どちらがよい順位なのか迷うことも……。迷いやすい例をあげながら、吉凶の順番について解説します。
なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
縁起物の「だるま」に願掛けする方法をご紹介します。達磨の由来や歴史、目を描き入れるのは左右どっちか、だるまの色の意味、置き場所、処分方法など、だるまに関する疑問にお答えします。
手土産の渡し方、紙袋や風呂敷マナーって?お年賀やビジネスの場、レストランでは…
手土産は、せっかくのお土産だから渡し方にも気を配りましょう。手土産を渡すときのマナー、紙袋や風呂敷の扱い方、「つまらないものですが」という言葉の本当の意味など渡すときの挨拶をご紹介します。相手がどんな人なのか、ビジネスシーン、会社、レストランなど、基本マナーをおさえて臨機応変に対応できるようにしましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら