三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • 浴衣のお手入れ! 洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説

    浴衣のお手入れ! 洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説

    浴衣を脱いだ後のケアやお手入れから、洗濯機での洗い方・干し方、たたみ方、しまい方まで……正しいお手入れの仕方を説明します。浴衣の洗濯は洗濯機の手洗いコースが最適。洗濯時の袖畳み、しまう時の本畳みもご紹介。浴衣のアフターケアをきちんとすると、美しく着続けることができます。

    掲載日:2025年06月20日暮らしの歳時記
  • 浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!

    浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!

    浴衣は帯のアレンジで印象が変わります。1本のリバーシブル帯で浴衣のイメージがどんな風に変わるのか、正面(帯前)の折り返しや小物アレンジ・結び方の実例を見て、着まわし術をマスターしてしまいましょう。お祭、イベント、パーティー、着物風などさまざまに着こなせます!

    掲載日:2025年06月20日暮らしの歳時記
  • 浴衣の文庫結び! 変わり文庫結びでおしゃれアレンジを楽しんでも〇

    浴衣の文庫結び! 変わり文庫結びでおしゃれアレンジを楽しんでも〇

    浴衣の帯結びの定番である「文庫結び」と、文庫結びをアレンジした「変わり文庫結び」を2種類(たて矢風、たて矢流し)紹介します。きものの達人・綾秦節先生が、写真付きで結び方を丁寧に解説! 前で結んで後ろに回す方法なので、初心者でも簡単に結べます。もちろん着物にも応用できます。

    掲載日:2025年06月19日暮らしの歳時記
  • 文月・七夕月・愛逢月……7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

    文月・七夕月・愛逢月……7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

    新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。7月は「文月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。

    掲載日:2025年06月19日暮らしの歳時記
  • 蚊を気絶させて退治! 叩いて潰す代わりに風圧でやっつける!?

    蚊を気絶させて退治! 叩いて潰す代わりに風圧でやっつける!?

    蚊を気絶させてとる方法とは、叩いて潰す代わりに風圧で気絶させてとるというユニークな退治法です。白い壁や服を汚す心配のない賢い方法で、教えてもらったいきさつがまた面白い。覚えておいて損はありません!

    掲載日:2025年06月19日暮らしの歳時記
  • 浴衣の帯締め・帯留め・帯飾り……大人の浴衣のおしゃれポイント!

    浴衣の帯締め・帯留め・帯飾り……大人の浴衣のおしゃれポイント!

    浴衣は帯、帯締め、帯留め、帯飾りなどで印象ががらりと変わります! 帯の選び方・コーディネート術、憧れの帯締めスタイルのやり方、おしゃれな帯留めや帯飾りの付け方をきもの研究家・綾秦節先生が伝授します。さらに、洗濯回数も減る伊達衿、足が痛くならない足袋テクもご紹介。大人のゆかた姿がワンランクアップします。

    掲載日:2025年06月16日暮らしの歳時記
  • 浴衣・着物のたたみ方を簡単・図解で解説!

    浴衣・着物のたたみ方を簡単・図解で解説!

    浴衣のたたみ方・着物の畳み方の手順を初心者にも簡単にできるよう分かりやすい図解で解説します。一般的な着物や浴衣なら「本畳み(ほんだたみ)」でOK。 分かりにくい襟(衿)のたたみ方もイラスト付きでわかりやすいですよ。さらに小さく畳んでコンパクトにしたい場合の畳み方も紹介します。

    掲載日:2025年06月16日暮らしの歳時記
  • 「釣り忍(つりしのぶ)」は涼しげな夏の風物詩!育て方や手入れ方法

    「釣り忍(つりしのぶ)」は涼しげな夏の風物詩!育て方や手入れ方法

    夏の風物詩「釣り忍(つりしのぶ)」をご存知ですか? シノブの緑が涼し気で、風鈴付きもあります。レトロなものから斬新なものまであり、涼を呼ぶグリーンとして人気のつりしのぶ。その歴史や材料、作り方、置き場所、育て方、枯れたあとのお手入れ方法などをご紹介します。

    掲載日:2025年06月16日暮らしの歳時記
  • 座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説

    座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説

    座布団の置き方やファスナーの向きは? 仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は? 日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。

    掲載日:2025年06月16日暮らしの歳時記
  • 旅館・温泉宿での浴衣の着方! 女性・男性別の粋な着こなしポイント

    旅館・温泉宿での浴衣の着方! 女性・男性別の粋な着こなしポイント

    日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。

    掲載日:2025年06月15日暮らしの歳時記
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 45
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら