みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
「五色」の色の意味とは?5色は何色?読み方・日本文化との深い関係
「五色(ごしき)の短冊」の五色とは? 鯉のぼりの吹き流しや七夕の短冊など、日本の文化に欠かせない5色ですが、意外と知らないことばかり。五色とは何色なのか、色の意味や由来って……? 知ると日本の文化の楽しみ方が広がります!
浴衣の帯板の使い方からひもの結び方まで、簡単着付け7STEP!
初心者でも簡単な浴衣の着付けを写真でわかりやすくご紹介! ひもの結び方ひとつで全然違い、帯板の使い方・入れ方にもコツがあります。浴衣を着て苦しいという方は、着付けの仕方が間違っています。楽ちんな浴衣のポイントを押さえ、夏のイベントや花火大会へ出掛けましょう。
女性浴衣の着崩れの直し方、トイレの仕方や美しい座り方とは?
衿や胸元がはだけてきた、裾が広がってきた、帯がきついなど、浴衣の着崩れの直し方から着崩れ防止、トイレの入り方まで、女性の浴衣の悩みを綾秦節先生が解決します。女優のような美しい座り方もレクチャー。花火大会やデートの前にチェックしておきましょう!
兵児帯の結び方! 子どもも大人も簡単「蝶々(リボン)結び」や「変わり結び」でアレンジ
浴衣の兵児帯(へこおび)の結び方とアレンジ術をご紹介。兵児帯は、子どもや男性だけでなく、大人の女性にも大人気! 兵児帯を美しく仕上げる「蝶々結び(リボン結び)」の基本とアレンジ、大人っぽい「変わり結び」を写真で詳しく解説します。一人でも簡単に結べる兵児帯で、浴衣をもっと楽しみましょう!
手ぬぐいの使い方……旅先で超便利な13通りの活用術・使い道
おしゃれな手ぬぐいは、ハンカチやお風呂のタオルとしてだけでなく、洗顔時のヘアバンドやケープ、ペットボトルホルダー、ファッションアイテムなど多彩な使い道があります。手ぬぐいの使い方や巻き方、結び方を知っておくと超便利。今回は旅行先で13通りに使える手ぬぐいの活用術をご紹介します。かばんやバッグの荷物を減らし、小粋に出かけましょう! 柄も豊富で大人気の手ぬぐいを、もっと素敵に楽しんでくださいね。
七夕の笹飾りの短冊に願い事を書くのはなぜ?七夕飾りの意味・種類・NG願い事!?
七夕といえば七夕飾り(笹飾り)。そもそも、なぜ笹竹に飾りものをつるすのでしょう? 七夕飾りの由来・意味や種類は? 短冊の願い事で書いてはいけないことがあるってホント!? 子どもと一緒に七夕を楽しむために、簡単にできる折り紙の七夕飾りの作り方も知っておきましょう。保育の場でも役立ちます。
土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習
土用の丑の日に食べるものといえば「鰻(うなぎ)」と言う方が多いでしょう。でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。「土用餅(どようもち)」「土用蜆(どようしじみ)」「土用卵」「瓜」「梅干し」「うどん」「土用の虫干し」など、土用の丑の日の様々な食べ物や風習をご紹介します。
七夕とはどんな行事?たなばたの由来・起源や意味、「七夕伝説」を解説
7月7日「七夕」とはどんな行事なのでしょう? 「たなばた」と読むのはなぜ? 織姫と彦星が年に一度だけ再会できるロマンティックな日だと勘違いしていませんか? 七夕の由来・起源、七夕伝説とともに、意外と知らない七夕の本当の意味をわかりやすく解説。保育や子どもの教育にも役立ちます!
「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはなぜ?
花火の掛け声「たまや~」とは花火師の屋号。花火の掛け声はどうして「たまや(玉屋)」「かぎや(鍵屋)」なのでしょう? しかも今はもうない「たまや」の方が多いのはなぜ? その理由を花火の歴史とともに解説します。
暑気払いとは? 時期はいつ? 意味・挨拶・食べ物、納涼会との違い
暑気払い(しょきばらい)とは、いつ頃の時期に、何をしたらいいのでしょう? 意味や由来とともに、挨拶に使える言葉や、食べ物、知恵や楽しみ方をご紹介します。暑気払いを夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。納涼会との違いもチェックして、暑い夏を元気に過ごしましょう!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら