和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
お年玉とは?由来・意味、起源はお金じゃなく餅だった!
お年玉とは?どうしてお正月にお年玉をもらえるの?昔はお金ではなくお餅をあげていたってホント!?……お年玉には正月行事本来の深い意味があり、由来・起源を知ると日本文化の奥深さがわかります。子どもに話せばお年玉の価値もあがるでしょう。ポチ袋への入れ方などマナーもご紹介します。
絵馬とは?由来、書き方や願い事のポイントなどの基礎知識
なぜ絵馬で願い事をするのか、その由来や書き方をご紹介します。 願い事や氏名を書かなくてもいいってホント? 持ち帰りたいときは?いつ奉納すればいい?ご利益が増すよう意外と知らない絵馬の由来や豆知識をご紹介します。
【おみくじQ&A】「中吉」と「吉」どっちがよい順位?「大凶」はその反対になりやすい!?
その年の運勢を占うおみくじですが、どちらがよい順位なのか迷うことも……。迷いやすい例をあげながら、吉凶の順番について解説します。
なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
縁起物の「だるま」に願掛けする方法をご紹介します。達磨の由来や歴史、目を描き入れるのは左右どっちか、だるまの色の意味、置き場所、処分方法など、だるまに関する疑問にお答えします。
手土産の渡し方、紙袋や風呂敷マナーって?お年賀やビジネスの場、レストランでは…
手土産は、せっかくのお土産だから渡し方にも気を配りましょう。手土産を渡すときのマナー、紙袋や風呂敷の扱い方、「つまらないものですが」という言葉の本当の意味など渡すときの挨拶をご紹介します。相手がどんな人なのか、ビジネスシーン、会社、レストランなど、基本マナーをおさえて臨機応変に対応できるようにしましょう。
1月7日の「七草がゆ」は朝昼晩いつ食べるのが正解?フリーズドライやレトルトで手抜きはダメですか?
1年の無病息災を願う「七草がゆ」は、朝・昼・晩いつ食べたらよいのでしょう? 行事食の由来や忙しい時により時短で作る方法などとともに解説します。
【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。
なぜ福耳の人はお金持ち?福耳とはどんな形?意味・特徴・縁起
福耳とはどんな耳?お金持ちになれるってホント?福耳の特徴・意味・最も良いとされる形状、「耳たぶが上向きになっているタイプ」と「耳たぶが垂れ下がったタイプ」の違い、遺伝、有名人・芸能人など、福耳について解説します。
「寝正月」は幸福のもと・早起きは“貧乏”のもと!? 元日は“朝寝坊”してゴロゴロ過ごして縁起かつぎ!
「寝正月」とは、お正月にどこにも出かけず家でゆっくり過ごすこと。「朝起き貧乏、寝福の神」ということわざもあるように、寝正月はじつは理にかなっているのです。寝正月の意味・由来や、お正月の過ごし方について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら