みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
風の名前といえば「春一番」「薫風」「雁渡し」「おろし」など。春夏秋冬に知っておきたい風の呼び名をピックアップして一覧でご紹介します。その名を聞けば風の表情や情景まで浮かんでくる、まさに”風情溢れる”呼び名です。
【Q.初詣はいつまで?】三が日を過ぎたらNG!? お正月じゃなくても構わないでしょうか…
初詣はいつまでに行けばいいのか疑問に思う方も多いようです。3日を過ぎるとNGなの?お正月じゃなくても構わない!?……など初詣の時期に関する疑問にお答えします。
初詣はいつ行く?何日まで?お参り期間の目安「松の内」はいつからいつまで?
初詣とは何日までに行くべきなのでしょう? いつからいつまでに行くのかは「松の内」が目安といいます。では、松の内の期間はいつなのか、 大晦日から初詣に出かけてはいけないのか……そんな素朴な疑問にお答えします。
しめ飾りを飾るのは“何日”まで?外すのは“朝か夜か”にもルールあり!? 処分までの疑問を解決
お正月のしめ飾りはいつ外したらよいのか、どうやって処分すればよいのかわからない……そんな疑問にお答えします。
「正月三が日」にやってはいけない!? 掃除や料理にまつわる6つのタブーとは…
正月三が日には、掃除や洗濯、料理などに関わるタブーがあるのをご存じでしょうか。昔の人の知恵や文化を知り、新年を良い一年にするためのヒントにしてみてください。
師走・極月(ごくげつ)・春待月… 12月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。12月は師走のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
旅館で荷物をどこに置く?3つのNGマナーをチェック
旅のマナーをチェック!旅の荷物(スーツケース・旅行鞄・バッグなど)をお部屋のどこに置いていますか? ホテルの場合はバゲージラックや荷物置き場がありますが、旅館の場合は戸惑うことも多いもの。そこで、無粋に見える3つのNGをご紹介します!
お歳暮をもらったら、お礼・お返しはどうする?
お歳暮をもらったら、お礼やお返しはどうするか? お歳暮を止めてほしい時、受け取りたくないときの対処法は? お歳暮を受け取る側にもマナーがあるため、相手に失礼のないようギフトのマナーをチェックしておきましょう。
乾杯の仕方、こんなときどうする?乾杯マナー
乾杯はグラスを合わせる(ぶつける)ものだと勘違いしていませんか。乾杯にもマナーがあります。結婚式披露宴のようなフォーマルシーンの乾杯のしかたを踏まえた上で、カジュアルシーンの乾杯や、粋なおとなの乾杯(カップル向)を使い分けてみましょう。
「熨斗(のし)なし」にするお歳暮やお祝いの贈答品って?
「熨斗(のし)なし」にするお歳暮って? お歳暮やお中元、お祝いなどのギフトに熨斗(のし)を付けるのがマナーだと思っていませんか? それは間違いで、品物によって付けてはいけないしきたりがあります。熨斗の由来・意味を知って、正しい使い方を覚えておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら