佐藤 めぐみ

子育てガイド佐藤 めぐみ

さとう めぐみ

0~10歳の育児に役立つ子育て心理学を発信する公認心理師

育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!

ガイド記事一覧

  • 1人目育児でママが陥りがちな3つの迷路とは?意識すべき1つのこと

    1人目育児でママが陥りがちな3つの迷路とは?意識すべき1つのこと

    育児は、1人目だとつい慎重になってしまいがち。今は1人っ子が多いので、さらに力が入ってしまいます。そんなママへ、1人目育児で陥りがちなNGパターン3つと程よく力を抜く必要性をお伝えしていきます。みな試行錯誤しながら、いくつもの迷路をさまようのです。

    掲載日:2024年05月22日子育て
  • 「いい子症候群」に陥らないために親ができること

    「いい子症候群」に陥らないために親ができること

    いい子症候群にならないために親はどうしたら良いのでしょうか。言うことをよく聞く”いい子タイプ”の子は、家でも学校でも、文字通り”いい子”です。でも、育てやすいからといって、親が気を配らなくていいというわけではありません。

    掲載日:2024年05月21日子育て
  • トイトレ・うんちの壁!トイレトレーニングをうんちができない子へ

    トイトレ・うんちの壁!トイレトレーニングをうんちができない子へ

    トイトレを進める中で気づいたら、うんちだけできない……おしっこはできるようになったのに。トイレトレーニング中のうんちの壁でつまづかないための秘訣や、おしっこは完璧なのにうんちだけできない子どもへのトイトレ対策をご紹介します。

    掲載日:2024年05月07日乳児育児
  • 子供に怒るとき感情的になってしまう……感情をコントロールする秘策

    子供に怒るとき感情的になってしまう……感情をコントロールする秘策

    子供に怒るときにイライラしてしまう……子供がぐずったり言うことを聞かなかったりしたときに、つい感情的に怒ってしまい後悔して自己嫌悪に陥るママは多いでしょう。怒るときの感情のコントロールが難しいあなたへ、おすすめの対策をご紹介します。

    掲載日:2024年04月23日子供のしつけ
  • 新学年、子供が学校に行きたくないと言ったら? 親ができること

    新学年、子供が学校に行きたくないと言ったら? 親ができること

    新学年が始まり、楽しく通ってくれていれば、親は一安心ですが、中には、まだ馴染めていないという子どももいらっしゃるでしょう。今回は、学年の移り変わり時期に見られる「学校に行きたくない」にフォーカス、心理学的におすすめな対策についてお伝えしていきます。

    掲載日:2024年04月23日小学校
  • 親が「あいまい語」をやめれば子供は自発的に動く? 上手な指示出し

    親が「あいまい語」をやめれば子供は自発的に動く? 上手な指示出し

    子どもが言うことを聞かないのは、もしかしたら、上手く伝わっていないからかもしれません。その原因となる「あいまい語」とは? 子供が言うことを聞いてくれず、手を焼いている親御さんは非常に多く、その大半が負のスパイラルに陥ってしまっています。

    掲載日:2024年04月22日子育て
  • 3歳児の癇癪……イヤイヤ期などのひどい反抗期に対する対処法

    3歳児の癇癪……イヤイヤ期などのひどい反抗期に対する対処法

    3歳児の癇癪やイヤイヤ期など、子どもの行動に苦戦するママも多いよう。一般的には、2歳代に見られる反抗期が「イヤイヤ期」とされていますが、実際には、1歳後半から3歳くらいの間に見られます。3歳の反抗期がヒドイというママへ、心理学的なアプローチを紹介します。

    掲載日:2024年04月20日子育て
  • しつけは何歳からすべき?子供がイヤイヤ期になって困らないために

    しつけは何歳からすべき?子供がイヤイヤ期になって困らないために

    しつけは何歳から始めるべきなのでしょうか? のびのびと子育てつつも、しつけもする。そのメリハリがないと、2歳を過ぎたイヤイヤ期あたりで、ママの手に負えなくなってしまうことも……。そんな悪循環に陥らないように、しつけの知識をつけましょう。

    掲載日:2024年04月15日乳児育児
  • 夫婦や親子喧嘩でのNGワード!言ってはいけない2つの言葉

    夫婦や親子喧嘩でのNGワード!言ってはいけない2つの言葉

    喧嘩や言い争いを起こしてしまいやすい、2つのNGワードとは? たまに会う人ならばよくても、毎日一緒の家族だと、口を開けばすぐにケンカでは精神的に参ってしまいます。ここでは、喧嘩になりやすい典型的な言葉を2パターンお伝えしていきます。

    掲載日:2024年04月13日子育て
  • 育児ストレス!子供3人と4人の違いとは

    育児ストレス!子供3人と4人の違いとは

    4人目の子どもからママのストレスが減少するのは本当なのでしょうか。育児ストレスは3人目でピーク、4人目で減少すると言われています。4人目の子どもの育児、そこから見えてくる、母親の子育てにおける育児ストレスの主原因は何なのでしょうか。

    掲載日:2024年03月30日子育て
  • 前のページへ
  • 1
  • 5
  • 6
  • 7
  • 32
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら