さとう めぐみ
0~10歳の育児に役立つ子育て心理学を発信する公認心理師
育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!
学習性無力感、子どもの「あきらめ」は学習によるものだった!
「この子って、どうしてすぐにあきらめちゃうんだろう」「あの子は本当にくじけないよね」こう語るときにベースになっているのが、その子の復活力。通称レジリエンスと言います。逆境に強い子どもと弱い子どもの違いを語る上で見逃せないのが、学習性無力感というものです。
母親失格だと思うのはなぜ?子育てを阻む3つのマイナス思考
「私は母親失格だ」と思うことは、子育てをしていたら少なからずあるでしょう。しかし、中には自己嫌悪に陥り、ネガティブな気持ちが慢性化してしまうママもいます。自分が母親として失格と感じてしまうのは、本当にダメなママのサインなのでしょうか?
親の愛情の裏返しでも許されない…「わかっているのに叩いてしまった、怒鳴ってしまう」と悩む親へ
親の愛情の裏返しとはいえ、叩かれたことで子どもが傷つくのは否めません。あわや大きな事故になりそうな場面で、子どもを叩いてしまったという事例を取り上げて、このような難しい場面をどう捉えればいいのかアドバイスします。
【子育てヒヤッと!】買い物中に子どもが突然いなくなった!? トラブルを未然に防ぐためにはどうする?
All Aboutが実施した「子育て」に関するアンケート調査では、「買い物中に子どもが突然いなくなったことはありますか?」という質問に対して60%以上の人が「ある」と回答。All About子育てガイドで公認心理師の筆者が予防策を解説します。
【子育てヒヤッと!】子どもが知らない人から声をかけられた!?付いて行かないためにはどうしたらいい?
All Aboutが実施した「子育て」に関するアンケート調査では、「子どもが知らない人から声をかけられていてヒヤッとしたことはありますか?」という質問に対して、約15%の人が「ある」と回答。All About子育てガイドで公認心理師の筆者が予防策を解説します。
『ニューヨーク縦断研究』の「9つの気質」…子供の個性が見えてくる
アメリカの精神科医であるトーマス博士らが実施した『ニューヨーク縦断研究』は、子どもの気質のタイプや個人差を解明した先駆的研究として、今なお、子育てや教育の分野で活用されています。「9つの気質」、それぞれの項目とお子さんの気質を照らし合わせて読み進めてみてください。
虐待は対岸の火事ではない…“わかっているのに叩いてしまう”、見過ごされがちな「体罰」の対処法
「叩くのはいけない」とわかっているのに、思わず手が出てしまってあとになって自己嫌悪……というのは、子育てをしていたら多くの人が経験しそうな展開。力の行使はだんだんとエスカレートすることも多いため、早めの対処がとても大切です。
子供が大好きと言ってくる……「大好き」を連呼する理由と親の杞憂
子どもの大好きアピールが、嬉しい反面、何だか気になってしまうということはありませんか? この記事では、子供たちが「大好き」を連呼する背景にあるもの、そして子供が大好きと言ってくる心理が気になってしまう母親の心理について見ていきます。
子供が返事しない、話を聞こうとしない……何か秘策はある?
子どもがまったく言うことを聞かないので、困り果てていませんか?叱るとようやく返事をするといった状況。子供が返事しない、親の話を聞こうとしない……どうしたらいいのでしょうか?子育て心理学の観点から、おすすめの方法を2つご紹介します。
何度言ってもわからない子供……同じ行動を繰り返す理由
同じことを何度言ってもわからないのか、反省しないで、平気で怒られたことを繰り返す子供……。子供が怒られた行動を気にせず繰り返す理由、そしてそれをストップする方法を心理学的に解説します。本当の理由を知り解決の糸口を探りましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら