税金
所得税
所得税の仕組み、きちんと理解できていますか? 収入と所得の違いや所得の種類、非課税所得、所得控除や課税方法など、所得税の基礎知識をプロがわかりやすく解説します。
記事一覧
ひとり親控除ってなに? 寡婦控除および寡夫控除との違い
ガイド記事田中 卓也国税庁のホームページのタックスアンサーによると、所得控除が14種類から15種類に増えていることがわかります。ですが、内容をみてみるとまったく新しい所得控除が創設されたわけではなく、「ひとり親控除」が増えているだけ、ということがわかります。では、「ひとり親控除」とは何なのでしょうか。その背景から、適用...続きを読む
所得税って何?所得税を支払う人、計算方法などをわかりやすく解説【動画】
ガイド記事坂口 猛所得税って何?日本国内に居住して所得を得た人が支払う税金ですよく聞く税金に「所得税」と「住民税」がありますよね。今回は、サラリーマンであれば、給与天引きされている所得税について解説します。所得税は国に対して納める税金であり、個人の「所得」に対してかかります。【ガイドの坂口さんが所得税をわかりやすく動...続きを読む
所得税率が上がる「年収」の目安とはいくら?【動画でわかりやすく解説】
ガイド記事坂口 猛所得税の税率は7区分。課税される所得金額によって5%~45%所得税の税率(分離課税を除く)は、所得が多くなるにつれて税率が高くなる「超過累進税率」が採用されています。実際の額面年収は、いくらの年収で税率が上がっていくのでしょうか。計算してみました。★動画と音声で税金ガイド・坂口猛さんが解説★所得税の...続きを読む
寄附金控除とは?ふるさと納税との違いも解説
ガイド記事坂口 猛寄附金控除とは?特定寄附金を支出した場合に所得控除ができる国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、特定寄附金を支出した場合における所得控除を寄附金控除といい、所得金額から差し引くことができます。なお、政治活動に関する寄附金、認定NPO法人等に対する寄附金及び公益社団法人等に対する寄附金のうち一...続きを読む
小規模企業共済等掛金控除とは?iDeCo利用者の年末調整・確定申告
ガイド記事坂口 猛<目次>小規模企業共済等掛金控除とは?年末調整と確定申告が必要?小規模企業共済等掛金控除とは控除できる掛金は3種類1.小規模企業共済法の規定による共済契約の掛金2.確定拠出年金法に規定する企業型年金加入者掛金又は個人型年金加入者掛金3.地方公共団体が実施する、いわゆる心身障害者扶養共済制度の掛金小規...続きを読む
西日本豪雨の罹災者は災害減免法で節税を
ガイド記事田中 卓也災害によって、住宅や家財が損害を受けたときには「災害減免法」で税金が軽減される西日本を中心に局地的な豪雨があったり、記録的な酷暑が続いたりと「異常気象」というくくりでは表現できないほど、毎年、いろいろな自然災害が発生します。そこで、義援金とかボランティアといったサポート活動も立ち上がってきております...続きを読む
所得税徴収高計算書とは?記入の仕方とは
ガイド記事田中 卓也所得税徴収高計算書の記入方法とは源泉徴収制度が採用される取引のことを「源泉徴収対象取引」といい、「源泉徴収対象取引」から所得税を差し引いたならば、それを税務署に納める必要があります。そのときに用いる書式を所得税徴収高計算書といいます。したがって、所得税徴収高計算書の記載に仕方をおさえるためには、源泉...続きを読む
フリーランスの源泉所得税、交通費や消費税も対象?
ガイド記事田中 卓也フリーランスに支払う報酬で、源泉所得税の対象になるものとは?交通費や消費税はどうなる?給料や支払手数料、報酬等を支払う相手である、支払者には「源泉徴収対象取引」というものが存在します。「源泉徴収対象取引」があるのにうっかり取り忘れると、「源泉徴収義務違反」として本税のみならず、不納付加算税や延滞税を...続きを読む
源泉徴収対象取引とは?徴収漏れのペナルティとは?
ガイド記事田中 卓也どのような取引が「源泉徴収対象取引」で、いくら差し引く必要があるのか所得税は、確定申告手続きに代表されるように、納税者自身がその年の所得金額と税額を計算し、これを自主的に申告して納付するいわゆる「申告納税制度」を柱としています。しかしながら、一定の取引に関しては支払いの際、支払者が所得税を徴収、いわ...続きを読む
「総合課税」制度とは?対象となる所得とは?
ガイド記事添田 裕美「総合課税」とは、他の所得と合算して税額計算をする「総合課税」とは、他の所得と合算した総所得に基づき、所得税の税率を使って税額計算をする制度のことです。対象となる所得は利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、譲渡所得、一時所得、雑所得になります。個人のもうけを所得といい、所得は収入金額か...続きを読む