定年・退職のお金
老後の生活設計・ライフプラン(3ページ目)
老後の生活は現役時代とどう変わる? どれくらいお金がかかる? 家族構成や健康状態、経済状態、環境、目的などによって老後の暮らし方は十人十色。想定しておくべき費用やお金の準備方法などについて解説します。
記事一覧
年金生活20万円の夫婦が少しでも貯金を増やすには?老後のお金との付き合い方
ガイド記事All About 編集部少しでも手持ちのお金を減らさないようにするのが年金世帯の鉄則年金生活になり給与収入がなくなると、貯金等の資産を取り崩していくステージに入ります。公的年金を補うために資産を取り崩していくと、遅かれ早かれ底をついてしまいます。少しでも貯金を取り崩すペースを遅らせたいものですが、そのためには手持ちのお金を...続きを読む
50歳を過ぎた人がやっておいたほうがいい?生前整理や老い支度
ガイド記事拝野 洋子50代夫婦の消費支出は月平均32万665円50代はまだ子どもが成人していない人も多く、教育費が一番かかる年代です。総務省の令和2年『家計調査家計収支(10月分)』では、50代夫婦の消費支出は月平均32万665円です。消費支出のうち教育関係費が平均で7万2051円かかっています。このように教育関係費が...続きを読む
おひとりさまの老後にはいくら必要?とれる対策は?
ガイド記事川手 康義《目次》・おひとりさまの老後にはいくら必要か・老後資金の不足はどうすればいい?・できるだけ長く働き収入を得る・長く働くことのメリット・まとめおひとりさまの老後にはいくら必要かおひとりさまが老後を一人で過ごすには一体どれくらいのお金が必要なのでしょうか。総務省の行う「家計調査報告」の中では65歳以上の...続きを読む
老後の生活費はいくらかかる?気をつけたい出費とは?
ガイド記事川手 康義《目次》・高齢世帯の月の支出は約27万円・現役世代の支出はどうなっている?・高齢世帯の支出で増えているものとは?・老後を見据えて気をつけたい支出とは?・まとめ高齢世帯の月の支出は約27万円総務省が毎年行う家計調査では高齢夫婦無職世帯の収支を公表しています。2020年はコロナ禍だったので、2019年の...続きを読む
40代からはじめる豊かな老後を迎えるための3つの戦略
ガイド記事小沢 美奈子老後の準備をはじめるのは40代がベストタイミング「40代で老後の準備なんてまだ早い」「老後の準備は50代に入ってからで十分」と思っていませんか?いえいえ、40代で老後の準備をはじめるのは決して早くはありません。なぜなら、人生100年時代といわれる昨今において、老後が長くなる可能性は大きく、自分らしい...続きを読む
高齢世帯が使える子や孫への非課税贈与には何がある?令和3年度からどう変わる?
ガイド記事川手 康義金融資産の多い高齢者世代から、蓄えは少ないけれどお金を使いたい若い世代にお金を渡しやすくするために、国は3種類の非課税贈与制度を用意しています。今回はその3種類を紹介するとともに令和3年度からの変更点を解説したいと思います。《目次》・非課税で生前に贈与できる制度は3種類あります・結婚・子育て資金の一...続きを読む
公的年金ジワジワ減を乗り切る家計の見直し方法3つ
ガイド記事川手 康義<目次>令和5年度の年金額は新規裁定者2.2%、既裁定者1.9%の引き上げです実質的な年金減を乗り切るには現役時代から家計の見直しを使途不明金をなくすお金の使い方に優先順位をつける固定費の削減方法を考えるまとめ令和5年度の年金額は新規裁定者(67歳以下)が2.2%、既裁定者(68歳以上)で1.9%の...続きを読む
老後が非常に心配な現役世帯は約4割?不安を解消する方法は?
ガイド記事川手 康義《目次》・老後が非常に心配な現役世代は約4割です・老後も働くことで不安を解消しようと考えている・老後も働けるよう国は環境整備を進めています・60歳以降は継続雇用+自営業という働き方も・老後の働き方にはシルバー人材センターの活用も・まとめ老後が非常に心配な現役世代は約4割です金融広報中央委員会が行った...続きを読む
老後の生活に経済面で不安を抱える世帯は8割!どうすればいい?
ガイド記事川手 康義《目次》・老後に不安を抱える世帯は約8割・年金不安が老後生活の不安につながっている・自分で作る国の私的年金制度iDeCo(イデコ)・iDeCo(イデコ)のメリットとは・iDeCo(イデコ)のデメリットとは・まとめ老後に不安を抱える世帯は約8割2021年に金融広報中央委員会が全国5000世帯を対象に行...続きを読む
酷暑で心配 !離れて暮らす親の安否を確認する「見守りサービス」
ガイド記事小沢 美奈子高齢の親の安否が気になる人はチェックを!見守りサービスとは酷暑続きのこの夏。高齢者が家の中で命の危険にさらされることも、しばしば起こっています。遠くに住む親の状況が気になる方は多いはずです。そこで老親の安否が確認できる、さまざまな見守りサービスを調べてみました。高齢者の見守りサービスには、自治体が主...続きを読む