DTM・デジタルレコーディング
DTM・デジタルレコーディング新商品情報(5ページ目)
DTM・デジタルレコーディングに関する各種製品情報、メーカー情報など。新製品情報などもカバーしています。
記事一覧
【NAMM SHOW速報】IEEE1394対応24/192オーディオI/F EDIROLがFA-101を発表
ガイド記事
藤本 健世界最大の楽器関連展示会、NAMMShow2004でEDIROLから10in10out装備のFireWire対応オーディオインターフェイスFA-101およびUSB接続の小型軽量キーボードPCR-1が発表されました。まだ不確定要素もあるようですが、その詳細情報を入手しましたので、紹介したいと思います。...続きを読む

【新製品レポート】Sound Blaster Digital Music PX Sound BlasterがMac OS Xに対応
ガイド記事
藤本 健Windows上でのサウンドのデファクトスタンダード、SoundBlasterシリーズが、ついに正式にMac対応となりました。今回対応したのはDigitalMusicPXというUSB製品。これについてレポートしてみます。■PC用サウンドカードのデファクトスタンダード、SoundBlasterみなさん...続きを読む

【新製品速報】デザインが洗練されプラグインも充実 SONAR3がいよいよ登場
ガイド記事
藤本 健■ユーザーインターフェイスが大幅に改善PC用のMIDIシーケンスソフト、DAWソフトのメーカーとして長い歴史を持つCakewalk。そのCakewalkのメイン製品であるSONARが、SONAR2からSONAR3へとバージョンアップします。すでに海外では英語版の製品がリリースされ、国内でも11月に発...続きを読む

【新製品速報】YAMAHA CS-80がソフトシンセに ArturiaのCS-80V
ガイド記事
藤本 健STORMやMoogModularVを開発してきたフランスのArturia(アートリア)社が、また新たなソフトをリリースしました。今回登場したのは、YAMAHAの往年の名機と呼ばれるアナログのシンセサイザCS-80のソフトシンセです。まだ、私自身、実物を触ったわけではないのですが、ニュースが入ってき...続きを読む

【新製品レポート】 SB Audigy2 ZS登場
ガイド記事
藤本 健サウンドカードのデファクトスタンダードであるクリエイティブのSoundBlasterシリーズ。長い歴史の中で進化をし続け、現在Audigy(オーディジー)というブランド名のものがメイン商品となっています。しかし、ただAudigyといっても、これまでかなり多くの製品がリリースされてきました。今回のAu...続きを読む

【製品レビュー】統合型ソフトシンセ Orion Platinum
ガイド記事
藤本 健■統合型ソフトシンセとしてパッケージ化されたOrionPlatinumDTMマガジンを昔から読んでいる方だと見かけたことも多いと思いますが、ドイツのSynapseAudioSoftwareという会社では古くからOrionというソフトをリリースしていました。もともとオンラインソフトのシェアウェアという...続きを読む

【新製品レポート】Reason2.5が登場 ボコーダーってどんなもの?
ガイド記事
藤本 健■とにかく面白いソフトシンセの宝箱前にもこのガイド記事・コラムで紹介したPropellerheadのReason。これは1つのアプリケーションでありながら、さまざまなシンセとエフェクトを包含し、このアプリケーション内部でスタジオが組み立てられるというユニークなソフトです。とにかく触ってみて楽しいのは...続きを読む

【詳細情報】USB2.0対応オーディオインターフェイス EDIROLがUA-1000を発表
ガイド記事
藤本 健何度も噂には登場してきたUSB2.0対応のオーディオインターフェイス。USB1.1用の製品がいろいろ出ているので、誰もがUSB2.0対応のものが出ることを期待していたわけですが、ついに世界初となる製品が、エディロールからUA-1000という型番で発表されました。3月6日に、緊急速報ということで、この...続きを読む

MOOG IIIv最新情報 60年代ビンテージシンセ復活
ガイド記事
藤本 健前回のガイド記事・コラム、SynthesizerFesta2002レポートで、アイデックス音楽総研が、MOOG-IIIのエミュレータを発売するという情報を書きましたが、それの最新情報が入ったので、お伝えしましょう。まだ、正式アナウンスではなく、速報版ということで、今後変更点などがある可能性はあります...続きを読む

【新製品紹介】 Roland2002秋の新製品
ガイド記事
藤本 健9月19日、Rolandの東京営業所において新製品発表会が開催されました。今回発表されたものの多くは8月に開催された大楽器祭においてお目見えした製品が大半でしたが、正式に発表会として登場したのは今回が初めて。私自身、大楽器祭に行かなかったので(参加企業が少なくて、きっと何も新しいことはないだろうと思...続きを読む
