DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング新商品情報

【製品レビュー】統合型ソフトシンセ Orion Platinum

シェアウェアの時代からたびたびDTMマガジンなどで取り上げられていたOrion。これがパッケージ化され、国内でも発売されるようになりました。果たしてどんなもので、使える音源なのでしょうか。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
■統合型ソフトシンセとしてパッケージ化されたOrion Platinum

DTMマガジンを昔から読んでいる方だと見かけたことも多いと思いますが、ドイツのSynapse Audio Softwareという会社では古くからOrionというソフトをリリースしていました。もともとオンラインソフトのシェアウェアという形態でありながらも非常にいいデキであって、マニア受けしていました。


そのOrionは現在、
   Orion Platinum
   Orion Pro
   Orion Basic
という3つの製品がラインナップされ、そのうちProとBasicは現在でもダウンロード販売の形式をとっていますが、最上位のPlatinumのみはCD-ROMの形のパッケージ製品となり、国内では今春よりタックシステムが扱うようになり、オープン価格(実売27,800円程度)で販売されています。

このソフトはジャンル的には統合型ソフトシンセと呼ばれるもので、同種のものとしてはPropellerheadのReason、CakewalkのProject5、ArturiaのSTORMといったものがあります。それぞれ、結構違うソフトではありますが、いずれにも共通するのは複数のソフトシンセやエフェクトがセットになっているもので、このソフト単体で動かすことができ簡易的なシーケンス機能まで搭載されているので、曲をこれ1本で完成させることが可能ということです。このことはOrion Platinumにも共通していうことができます。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます