カーメンテナンス
その他のカーメンテナンス関連情報(2ページ目)
カーメンテナンスに関する様々な情報を紹介します。
記事一覧
冬の車の暖機運転はなぜ必要? エンジンをかけて時間を置くべき?
ガイド記事宮島 小次郎暖機運転のためのアイドリング状態は燃料の無駄?暖機運転の目安は、水温計の針が動き出すまで?皆さんは寒い冬の時期、朝一のエンジン始動後の暖機は、どのように行っていますか?しばらくアイドリング状態を続けて、水温が上がるのを待つという人や冬でもエンジンを掛けたら即発進する人など、人それぞれだと思いますが、...続きを読む
最新のヘッドライトはハイビームも自動制御
ガイド記事宮島 小次郎状況に応じて自動的にハイビームに切り替えるオートマチックハイビーム日本車初のLEDヘッドライトを採用したレクサスLSが、次なる安全装備として採用したのがオートマチックハイビームだレクサスのフラッグシップ・セダン、LSが先日のマイナー変更の際に日本で初めて採用したのが、ヘッドライトのハイビーム/ロービ...続きを読む
モーターショーでレクサスLFAの秘密を見た!
ガイド記事宮島 小次郎東京モーターショー2009はレクサスLFAに注目!!いよいよヴェールを脱いだ和製スーパースポーツ、レクサスLFA。今回のショーではその実車もさることながら、各部品メーカーの展示の中に見られるパーツ類にも注目してほしい二年に一度の国内最大の自動車ショー、東京モーターショーが今年も幕張メッセで開幕しまし...続きを読む
プラグ選びでこだわるべきポイント
ガイド記事宮島 小次郎プラグ選びの基本は、ノーマルと同じものを選ぶこと!プラグには、ネジ径やネジ長、形状など様々な種類があるので、まずは同じサイズを選ぶのが基本だ前回の記事では、耐久性の向上してきた今どきのプラグでも、定期的なメンテナンスは必要である、ということを紹介しました。そこで今回は、交換時にはどんなプラグを選べば...続きを読む
今どきのプラグは10万km無交換でもOK!?
ガイド記事宮島 小次郎プラグの耐久性は以前とは比べものにならないほど高くなったが……最近のモデルでは、プラグのメンテナンスフリー化が進んでいるが、本来の性能を求めるならメンテナンスは不可欠だプラグ交換は、相変わらずメンテナンスの定番メニューに挙げられる作業ですが、実はエンジンオイルなどと同様にプラグのメンテナンスに対する...続きを読む
SUVからサイドアンダーミラーがなくなる!?
ガイド記事宮島 小次郎サイドアンダーミラーに代わる装備を各メーカーが模索ツノやキノコなどと呼ばれ、ユーザーから敬遠されているサイドアンダーミラーは、今後他の方式に切り替えられてゆく?ここ数年で発売されたSUVやミニバンなどに装着されている左フロントフェンダー先端の補助ミラー。かつてのフェンダーミラー以上に、取って付けた感...続きを読む
エアコンガスが省エネに貢献!?
ガイド記事宮島 小次郎コンプレッサーの抵抗を抑え、エアコンの作動効率をアップエアコンガスを交換するだけで、エアコン作動時のパワーロスや燃費の悪化を抑えることができるという画期的なガス当サイトでは、これまでにもカーエアコンのメンテナンスに関する話題をいろいろと取り上げてきましたが、今回紹介するのは、交換するだけでエアコン作...続きを読む
フロントバンパーの虫をきれいに落とすコツ
ガイド記事宮島 小次郎まずは専用の虫とりクリーナーを試してみるバンパーにびっしりとこびりついた虫は、普通に洗車したくらいではなかなか落ちないものこの時期、帰省やレジャーなどで、夜間に走行する機会も多いかと思いますが、夜の走行でやっかいなのがクルマのフロントまわりに大量の虫などがこびりつくことではないでしょうか。バンパーな...続きを読む
ハブリングは社外ホイールに必要? 不要? その効果とは
ガイド記事宮島 小次郎<目次>ハブリングは社外ホイールをセンターに固定するためのパーツ基本はテーパーナットを均等に締め込んでセンターを出すハブリングを取り付ける場合、固着に注意ハブリングは社外ホイールをセンターに固定するためのパーツハブリングはホイールのセンターホール径、クルマ側のハブセンター径に合わせて選択する必要があ...続きを読む
スバル車の走りを変える! STIマジック!?
ガイド記事宮島 小次郎ワークスチューナー渾身のハンドリングパーツ、その正体とは?STIのフレキシブルタワーバーは、見た目は通常のタワーバーと変わらないが、なんとバーの中央部で可動するようにジョイントがセットされているSTIパフォーマンスパッケージ価格/6万3000円~9万4500円問/STIスバル車オーナーならご存じだと...続きを読む