暮らしの歳時記
冬の行事・楽しみ方(12~2月)(3ページ目)
冬至、クリスマス、節分など12月~2月の行事と、冬を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
針供養とは?2024年針供養の日はいつ? 針を豆腐に刺す意味・由来
ガイド記事三浦 康子針供養とは?2024年針供養の日、針を豆腐やこんにゃくに刺す理由針供養の日は、豆腐やこんにゃくに針を刺して供養します「針供養(はりくよう)」とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。なぜそんなことをするようになったのか、その背景とともに解...続きを読む
初午とは?2024年初午の日はいつ?食べ物「いなり寿司」の由来
ガイド記事三浦 康子そもそも「初午(はつうま)」とは何ですか?初午とは稲荷神社のお祭りで、油揚げやいなり寿司などの食べ物を供えます初午(はつうま)とは、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りです。初午の日:2024年は2月12日(月)2025年は2月6日(木)2026年は2月1日(日)2027年は2月8日(月)20...続きを読む
餅つきとは?意味や由来・歴史って?しきたりや餅つき絵本を紹介
ガイド記事三浦 康子お正月が近づくと餅つきをするところも多いはず。そこで、餅つきの意味や由来・歴史・時期などを解説します。また餅つきの由来や様子などがわかる絵本をピックアップしました。ご家庭や保育園・幼稚園で子どもに説明する際にもお役立て下さい。餅つきには深い意味・由来があり、ハレの日に行われるようになりました<目次>...続きを読む
お歳暮をもらったら、お礼・お返しはどうする?
ガイド記事三浦 康子お歳暮をもらったらお礼やお返しはどうする?受け取る側のマナーお歳暮をもらったら、お礼・お返しはどうしますか?お歳暮は頂く側にもマナーがあります。お礼やお返しはどうするの?次回からお歳暮を止めてほしいときは?お歳暮を受け取りたくないときの対処法は?――お歳暮シーズンを迎える前に、チェックしておきましょ...続きを読む
お歳暮マナー、こんなときどうする?
ガイド記事三浦 康子お歳暮は単なるギフトではないので注意が必要ですお歳暮にはさまざまなしきたりがありますが、時とともに少しずつ変化しているので、年齢や立場によって捉え方や考え方が異なることもあります。どうしようかと迷ったときは、本来のしきたりをもとに判断すると間違いがありません。よくある疑問をとりあげるので、参考にして...続きを読む
お歳暮の現代事情~相手、予算、品物ランキング
ガイド記事三浦 康子お歳暮に関するアンケート、結果発表!お歳暮、みなさんはどうしていますか?世相を反映し、お歳暮の風習も少しずつ変わってきています。お歳暮を「贈る相手」、「予算(相場)」、「購入場所」、「お歳暮に選ぶものvsもらって嬉しかったもの」とはどんなものでしょう?お歳暮に関するアンケート結果から、現代のお歳暮事...続きを読む
「お歳暮」もらったら嬉しいものランキング
ガイド記事三浦 康子お歳暮のニーズを知ろうお歳暮選びに、受け手のニーズを活かしましょうお歳暮選びに迷いはつきもの。どんなお歳暮を贈れば、本当に喜んでいただけるのでしょう?そこで、「お歳暮としてもらったらうれしい商品・ギフト」のアンケート結果を紹介します。受け手のニーズを把握して、お歳暮選びに活かしましょう。お歳暮として...続きを読む
成人式の「振袖」は良縁につながるってホント?
ガイド記事三浦 康子なぜ成人式に振袖を着るの?振袖は未婚女性の第一礼装。長~い袖には意味があります成人式といえば振袖をイメージされる方は多いでしょう。振袖は未婚女性の第一礼装とされているので、成人式に相応しい晴れ着です。でも、よく考えてみると、どうしてあんなに袖が長いのでしょう?華やかではありますが、あの長さは日常動作...続きを読む
しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~
ガイド記事三浦 康子しめ飾り・しめ縄とは?意味や種類・飾り方・飾る時期・処分方法おなじみのしめ飾りやしめ縄には、どんな意味や飾り方があるのでしょう?しめ飾りをみていると、お正月だな~と感じませんか。でも、よく見てみると不思議なかたちをしています。しめ飾りやしめ縄には、いったいどんな意味や由来があるのでしょう?どんな種類...続きを読む
脱バタバタ宣言!師走の行事を総チェック
ガイド記事三浦 康子なぜ師走(しわす)なの?今年のカレンダーもこれで最後ですね…何かと慌しい12月。その別称である師走とは、僧侶・先生・師匠も走るほど忙しいという意味(※)ですが、仕事や家事を上手に進めるコツはきちんとスケジュールをたてておくこと。昔から暦にはそのスケジュールが組み込まれているので、その知恵を活かしてみ...続きを読む