暮らしの歳時記
春の行事・楽しみ方(3~5月)(2ページ目)
ひな祭り、お花見、こどもの日など3月~5月の行事と、春を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
弥生・桜月・雛月……3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称があるのでしょう?弥生って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるの...続きを読む
【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子
5月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのか...続きを読む
【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子
時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす4月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親...続きを読む
【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子
季節の挨拶に何を書く?3月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす3月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で...続きを読む
5月の行事・暮らしの歳時記まとめ!ゴールデンウィークや初夏の過ごし方
ガイド記事三浦 康子
5月には昔ながらの行事や風物詩がたくさん5月には、日本古来の伝統行事や風物詩がたくさんあります。初夏を感じる新緑が美しい5月の行事や風物詩などについて詳しくご紹介します。<目次>5月2日【八十八夜】5月3日【憲法記念日】5月4日【みどりの日】5月5日【こどもの日】5月といえばゴールデンウィーク!20...続きを読む
「いずれ菖蒲か杜若」とは? 菖蒲湯に入れるのは何? アヤメ・カキツバタ・ショウブの違いや見分け方
ガイド記事三浦 康子
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」の意味や語源は?(この写真はアヤメです)「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」の意味・語源や由来とともに、よく似ているアヤメとカキツバタの見分け方、端午の節句で使う菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)の違いなどをご紹介します。ややこしいけれどオモ...続きを読む
兜や鯉のぼりは子どもが何歳まで飾る? もう飾らない五月人形の供養・リサイクル・処分方法
ガイド記事三浦 康子
五月人形はいつまで飾る?どうやって処分する?5月5日の「端午の節句」に飾られる五月人形(武者人形、鎧兜、兜、鯉のぼり)。男の子の健やかな成長を願い、初節句から毎年飾る習わしがありますが、年齢があがるにつれてその機会が少なくなりがちです。そこで、五月人形はいつまで飾るものなのか、いくつかのよくある考え...続きを読む
3月8日「ミモザの日」になぜ女性に花を贈る? 実は黄色でなかったミモザの豆知識・花言葉
ガイド記事三浦 康子
黄色い小花が房状に咲くミモザは春らしい彩りで大人気!ミモザの特徴や花言葉とは?3月8日は「ミモザの日」で、女性にミモザを贈る習わしもあります。黄色いミモザは、春らしい彩りで、近年はリースやスワッグなどに使われる花としても大人気!そんなミモザは本来、オジギソウの別名なのをご存知でしょうか。ミモザの特徴...続きを読む
ちらし寿司をひな祭りになぜ食べる? 由来・具材や献立・東西の違い
ガイド記事三浦 康子
「ちらし寿司」はひな祭りの献立の主役。その由来や具材の意味は?ひな祭り(桃の節句)の料理といえば、ちらし寿司という方も多いはず。でも、どうしてちらし寿司なのでしょう?その由来や起源、東西で違う作り方や具材の意味、海鮮丼との違い、献立やレシピなど、ひな祭りに役立つちらし寿司の豆知識をご紹介します。<目...続きを読む
二十四節気「小満」とは?2025年はいつ?意味・読み方・季語「麦秋」や「小満芒種」などの豆知識
ガイド記事三浦 康子
二十四節気のひとつ「小満」とはどんな季節?二十四節気のひとつ「小満」とは何でしょう?読み方や意味、2025年の小満の時期、過ごし方、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。<目次>小満の読み方、意味2025年の小満はいつ?小満の頃の季語「麦秋」「麦の秋」とは?小満の初侯・次侯...続きを読む