節税対策
節税対策関連情報(8ページ目)
会社や従業員のことを大事に考えるならば、正しい節税は重要です。経営者や実務担当者に分かりやすく節税の種類や仕組み、法律などを解説しています。
記事一覧
事業承継成功のツボと相続時精算課税
ガイド記事今村 仁
経営者にいつかやってくる、そのときどんな経営者でも必ず考えておかなければならないのが事業承継です。このほど、中小企業庁から発表された「事業承継ガイドライン20問20答」にこんなデータがあります。中小企業の経営者の平均年齢は約57歳で、この20年間で約5歳も上昇しています。一方、中小企業経営者の引退予...続きを読む
年末調整 これだけ知っておけば大丈夫
ガイド記事今村 仁
今年もやってきましたこの季節今年も年末恒例のこの行事がやってきます。サラリーマンにとっては一足早いお年玉、そういわずと知れた“年末調整”です。皆さんのご自宅にも保険料控除証明書などの書類が届き始めていると思います。今回は、今年の年末調整について、去年からの変更点とこれだけは知っておきたいという基本事...続きを読む
中小企業にも広がる社債発行
ガイド記事今村 仁
資金調達を金融機関のみに頼らない時代最近、中小企業の間でも金融機関からの借入以外に、資金調達を行っている会社が増えているように感じます。上場企業は一様に好業績を上げており、間接金融といわれる金融機関からの借入で資金調達をしなくても、直接金融により株式市場からの資金調達が可能となってきました。それによ...続きを読む
節税 ちょっと差がつく賞与の知識
ガイド記事今村 仁
今年のボーナスは・・・従業員にとっては期待膨らむボーナスの季節がやってきましたが、経営者の方々には頭の痛い時期ですね。上場企業は相次ぐ好業績により、株主に対する配当や設備投資額を伸ばしていますが、その一方で、従業員に対する還元はなかなか進んでいないようです。ましてや中小企業では言わずもがな・・・とい...続きを読む
確定申告で所得税還付を受ける15の方法
ガイド記事今村 仁
確定申告、還付申告の人はひと足早く受付できます確定申告がいよいよ2月16日から始まりますが、それに先立ち、1月1日から還付申告の受付が始まっています。サラリーマンの皆さんでも、確定申告を受ければ所得税が還付される場合が結構あるのですが、そもそも「還付を受けられることに気付いていない」人が多いように思...続きを読む
配当金~申告するかどうかはあなた次第!?
ガイド記事今村 仁
各論解説Part2―配当所得編前回は各論解説第1弾として住宅ローン控除を取り上げました。今回はその第2弾として配当所得を取り上げたいと思います。配当所得のカギを握る申告不要制度では、まず配当所得の基本を押さえておきましょう。配当金はもらう時に税金が源泉徴収され、配当金から差し引かれて入金になります。...続きを読む
雑損控除とは?災害や盗難による被害を受けた際に貰えるお金
ガイド記事今村 仁
<目次>雑損控除とは?雑損控除の対象となる場合雑損控除が使えそうで使えない場合災害減免法による所得税の軽減免除雑損控除とは?雑損控除とは?対象はどんな時?まず雑損控除とは何ぞや、というところから見ていくことにしましょう。「雑損控除」とは災害・盗難・横領によって、生活に通常必要な資産について損害を受け...続きを読む
マイホームの売却損は税金で取り戻そう
ガイド記事今村 仁
今回はマイホームの譲渡損失の使い方確定申告特集が続いていますが、今回はマイホームの譲渡損失を特集したいと思います。マイホームを譲渡して譲渡損失が出た場合に受けられる特例は主に2つあります(この2つの特例は本来昨年末で適用期限切れとなるはずでしたが、平成19年度税制改正大綱で3年間延長される見通しとな...続きを読む
青色申告が有利なこれだけの理由
ガイド記事今村 仁
青色申告はなぜ有利か「青色申告」、よく耳にする言葉ですが、「具体的に何が有利なの?」という方もいらっしゃることと思います。今回は基礎に戻って、「青色申告」についてご説明していきたいと思います。まず、確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。青色申告は所定の条件を満たす人が、一定の要件と手続き...続きを読む
決算3ケ月前 節税に役立つ6項目
ガイド記事今村 仁
「3か月前から始める6-3-3で12個の決算対策」小冊子のお申し込みはこちらからどうぞ。以前お伝えした「6-3-3で12個の決算対策」のうち、今回は「決算3ケ月前にするべき6項目」について詳しく解説します。決算利益予測・法人税等予測例えば、事業年度が1月1日~12月31日の1年決算法人では、決算3ケ...続きを読む