節税対策
節税対策関連情報(6ページ目)
会社や従業員のことを大事に考えるならば、正しい節税は重要です。経営者や実務担当者に分かりやすく節税の種類や仕組み、法律などを解説しています。
記事一覧
ゴルフ会員権を使った節税にメス
ガイド記事今村 仁ゴルフ会員権を持っていて含み損をかかえている場合、その損を給料などの収入と相殺して税金の還付を受けるといった節税対策があります。しかしその節税対策にいよいよメスが入ることに・・・。節税対策にいよいよメスが・・・政府税制調査会(以下政府税調という)という首相の諮問機関があるのですが、そこでの検討事項と...続きを読む
固定資産税の優遇措置を活用しよう
ガイド記事今村 仁固定資産税も節税できる経営者の方の多くが、自宅や工場、本社事務所など不動産を持っていることでしょう。不動産には固定資産税(他に都市計画税もある)という税金がかかります。毎年4月ぐらいに市区町村役場から納付書が送られてきているはずです。固定資産税については、ほとんどの方が何も中身を見ずにそのまま税金を...続きを読む
固定資産税の還付が受けられる方法
ガイド記事今村 仁前回は、固定資産税の節税ポイントである、「住居系の優遇措置」について解説しました。今回は、残り2つの固定資産税節税ポイントについて詳しく述べていきます。私道は非課税固定資産税を節税する観点からは、私道の評価というのもポイントとなります。私道というのは、私有地であるが道路として提供されているものをいい...続きを読む
「人材投資促進税制」徹底解剖 2
ガイド記事今村 仁前回は、人材投資促進税制の概要やその適用要件などを解説しました。今回は、具体的にどれくらい減税されるのかを詳しく述べていきますね。中小企業はさらにお得!それでは具体的にどれくらい減税されるのか?ですが、まず原則は以下の通りとなります。1.原則増加額(今期の教育訓練費―基準額)×25%注1.基準額:前...続きを読む
年末調整で税金を返してもらう
ガイド記事今村 仁会社勤めの方は、12月ぐらいになると総務や経理から「扶養控除申告書」と、「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」が配られてきます。これは年末調整をするのに必要なために行われるものです。年末調整でぜひ押さえておいていただきたいことは、年末調整が自己申告制になっているということです。つまり、これらの書...続きを読む
簡易課税の節税 1「売上高を減らす」
ガイド記事今村 仁消費税の計算方法は2つある!まず、消費税の計算の仕組みからお話します。消費税の計算方法は、「原則課税方式」と「簡易課税方式」の2つがあります。「原則課税方式」は、読んで字のごとく原則通りの考え方をします。「売上の際に顧客から預かった消費税」から、「仕入などの際に支払った消費税」を差し引いて計算します...続きを読む
簡易課税の節税 2「みなし仕入率を高く」
ガイド記事今村 仁簡易課税の節税パート1はこちら。みなし仕入率を有利に分けて節税今度は「みなし仕入率」を有効に使って、消費税の節税が可能かどうか考えてみます。みなし仕入率は、業種毎にその率が決まっています。当然、仕入割合が通常高いと考えられる業種ほど高いみなし仕入率になっています。高いみなし仕入率に該当すれば、その分...続きを読む
原則課税の節税 1「給料ではなく外注費」
ガイド記事今村 仁2年前の売上高が1000万円を超えると消費税の納税義務が発生することになった(以前は、3000万円基準)ため、多くの個人事業主が消費税の納税義務者となるでしょう。消費税の計算の仕組み消費税の計算の仕組みからお話しすると、消費税の計算法方法は「原則課税方式」と「簡易課税方式」の2つがあります。簡易課税...続きを読む
外注費で消費税節税?
ガイド記事今村 仁外注費、3つのメリット人にかかわる経費の中で、給料か外注費かというのは、経営者として悩むところではないでしょうか。そこで今回は、給料ではなくて外注費として処理するメリットを考えてみます。(外注費3つのメリット)1.固定費の変動費化2.社会保険料負担の軽減3.消費税の節税順番に見ていくと、まずは「固定...続きを読む
年金受給者の方、確定申告で税金を取り戻しましょう!
ガイド記事今村 仁今年もいよいよ確定申告の時期ですね。毎年2月16日~3月15日が確定申告の時期ですが、税金が戻ってくる還付申告になる場合は、還付申告の場合は1月1日から申告ができます。年金受給者の確定申告のしくみ年金受給者も確定申告で税金を取り戻す今日はその確定申告の中でも「年金受給者の確定申告」について解説します...続きを読む