節税対策
節税対策関連情報(6ページ目)
会社や従業員のことを大事に考えるならば、正しい節税は重要です。経営者や実務担当者に分かりやすく節税の種類や仕組み、法律などを解説しています。
記事一覧
固定資産税の還付が受けられる方法
ガイド記事
今村 仁前回は、固定資産税の節税ポイントである、「住居系の優遇措置」について解説しました。今回は、残り2つの固定資産税節税ポイントについて詳しく述べていきます。私道は非課税固定資産税を節税する観点からは、私道の評価というのもポイントとなります。私道というのは、私有地であるが道路として提供されているものをいい...続きを読む

「人材投資促進税制」徹底解剖 2
ガイド記事
今村 仁前回は、人材投資促進税制の概要やその適用要件などを解説しました。今回は、具体的にどれくらい減税されるのかを詳しく述べていきますね。中小企業はさらにお得!それでは具体的にどれくらい減税されるのか?ですが、まず原則は以下の通りとなります。1.原則増加額(今期の教育訓練費―基準額)×25%注1.基準額:前...続きを読む

年末調整で税金を返してもらう
ガイド記事
今村 仁会社勤めの方は、12月ぐらいになると総務や経理から「扶養控除申告書」と、「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」が配られてきます。これは年末調整をするのに必要なために行われるものです。年末調整でぜひ押さえておいていただきたいことは、年末調整が自己申告制になっているということです。つまり、これらの書...続きを読む

簡易課税の節税 1「売上高を減らす」
ガイド記事
今村 仁消費税の計算方法は2つある!まず、消費税の計算の仕組みからお話します。消費税の計算方法は、「原則課税方式」と「簡易課税方式」の2つがあります。「原則課税方式」は、読んで字のごとく原則通りの考え方をします。「売上の際に顧客から預かった消費税」から、「仕入などの際に支払った消費税」を差し引いて計算します...続きを読む

簡易課税の節税 2「みなし仕入率を高く」
ガイド記事
今村 仁簡易課税の節税パート1はこちら。みなし仕入率を有利に分けて節税今度は「みなし仕入率」を有効に使って、消費税の節税が可能かどうか考えてみます。みなし仕入率は、業種毎にその率が決まっています。当然、仕入割合が通常高いと考えられる業種ほど高いみなし仕入率になっています。高いみなし仕入率に該当すれば、その分...続きを読む

原則課税の節税 1「給料ではなく外注費」
ガイド記事
今村 仁2年前の売上高が1000万円を超えると消費税の納税義務が発生することになった(以前は、3000万円基準)ため、多くの個人事業主が消費税の納税義務者となるでしょう。消費税の計算の仕組み消費税の計算の仕組みからお話しすると、消費税の計算法方法は「原則課税方式」と「簡易課税方式」の2つがあります。簡易課税...続きを読む

年金受給者の方、確定申告で税金を取り戻しましょう!
ガイド記事
今村 仁今年もいよいよ確定申告の時期ですね。毎年2月16日~3月15日が確定申告の時期ですが、税金が戻ってくる還付申告になる場合は、還付申告の場合は1月1日から申告ができます。年金受給者の確定申告のしくみ年金受給者も確定申告で税金を取り戻す今日はその確定申告の中でも「年金受給者の確定申告」について解説します...続きを読む

同族会社の役員報酬一部損金不算入改正
ガイド記事
今村 仁税制改正、国会通過3月27日に、平成18年度税制改正法案が参議院本会議で可決・成立しました。そして3月31日には政省令も官報に公布され、4月1日施行となりました。いよいよ平成18年度税制改正がスタートすることになるのですが、その中でも会社経営者にとって(これから起業を目指す方にも影響大)影響が一番大...続きを読む

中小企業投資促進税制を使って節税(改正)
ガイド記事
今村 仁特別償却か税額控除一定の青色申告法人である中小企業者等が取得(又は賃借)する機械装置や電子計算機などに対して30%の特別償却か7%の税額控除を認める制度が、「中小企業投資促進税制」です。この税制は平成10年に創設されたもので、平成18年3月31日までという期限付きでしたが、この度「平成18年度税制改...続きを読む

1人5,000円以下飲食は交際費ではない 1
ガイド記事
今村 仁この度の税制改正(平成18年度税制改正)は色々と影響が大きいのですが、その中でも今回は経営者の皆さんにとって知っていると得する税制改正(交際費課税)をお伝えします。交際費は10%課税まず前提として、会社の経費科目のうち税務上の「交際費」に該当すると、交際費額の10%が課税(資本金1億円以下の会社で年...続きを読む
