火災保険契約の際のポイント
損害保険には非常に多くの種類がありますが、掛け捨ての1年契約がほとんどです。その中でも火災保険は、1年間の契約はもちろん、長期契約があるのが特徴です(以前は最長36年、2015年10月に長期契約は10年までに改定)。火災保険の短期契約、長期契約にはそれぞれメリットとデメリットがある
<火災保険の長期・短期契約 目次>
火災保険は、なぜ長期契約が多い?
火災保険の長期契約が他の損保商品に比べて多いのには、いくつか理由が考えられます。その理由をいくつかピックアップしてみます。■住宅ローンと火災保険の関係
住宅を購入する場合、ほとんどの人が住宅ローンを利用します。このとき一般的に、住宅ローンの借入期間に合わせて火災保険に加入します。特に以前はこうした火災保険契約に質権設定をして、保険金の受取を金融機関にしていました。
早い話が融資した資金の保全の意味合いです。生命保険で言えば、団体信用生命保険と同じようなものです。最近では金融機関によって差異はあるものの、火災保険に質権設定することは以前ほど必須ではなくなっていますが、古い火災保険契約ほどこうしたことが関係しています。
質権設定の有無はともかく、住宅ローンでは長期間債務を抱えることになりますから、もしものために長期契約での火災保険は必須になります。
■火災保険の長期係数と割引
もう一つの理由は長期契約による割引です。長期契約の場合、年間保険料に長期係数を乗じて保険料を計算しますが、単純に年間保険料×年数ではありません。長期一括払の契約では所定の長期係数を使うことができます。
つまり、契約期間が長期であればあるほど、割引率が大きいのです。参考までに長期係数をいくつかご紹介します。
- 保険期間3年:長期係数2.7
- 保険期間4年:長期係数3.55
- 保険期間5年:長期係数4.4
- 保険期間10年:長期係数8.55
2015年10月改定で長期契約は10年までに変更されています。例えば保険期間10年の場合、1年間の保険料×10(年)ではなく、1年間の保険料×8.55のイメージの保険料になります。
改定後も保険期間が長期になるほど保険料が割安になり、長期契約の効果が大きくなることに変わりはありません。
火災保険は長期契約でも再調達価額が主流
次に、長期契約の多いもう一つの理由と、短期契約・長期契約それぞれのメリット・デメリットについて解説します。火災保険に長期契約が多いのは、損保各社の商品設計も影響
以前は再調達価額にて契約する際、再調達価額で5年以上の契約ができなかったため、この期間の長期契約は時価額での契約が中心でした。
損保各社の火災保険の基幹商品が長期契約であっても新価(再調達価額)ベースになっているため保険金額の設定という視点では長期契約で不利になることは少なくなっています。
なお過去の保険期間20年、30年などの長期契約は時価額ベースの契約になっていることがあるので注意してください。
火災保険の短期契約のメリット・デメリット
ここからは、火災保険の契約期間について検証していきましょう。まずは短期契約です。短期契約というのは通常、保険期間が1年に満たないようなものを言いますが、この記事では分かりやすいように短期契約という言葉を使いました。普通は何か事情がなければ1年未満の火災保険契約はしないと思いますので、ここでは短期契約=保険期間1年間のものとして読んでください。具体的に主なメリットとデメリットを列挙します。
■メリット
- 火災保険の見直しや確認が容易
- 契約者自身が契約内容を比較的忘れにくい
- 長期契約と比較すると保険料が割高になる
- 月払契約などで口座振替不能が続くと事故の際、免責となることがある
火災保険の長期契約のメリット・デメリット
次に、火災保険の長期契約について同様に、メリットとデメリットを確認してみましょう。■メリット
- 長期になるほど保険料が割安(最長10年)
- 毎年継続する手間がない
- 保険の見直しなどをする機会が減る
- 時間が経つとたいてい契約内容を忘れてしまう
保険の見直しも、対応しにくいというよりは、きっかけが少ないと考えてください。契約期間の途中で補償を増やしたり、減らしたりあるいは解約して加入し直すことも可能ですが、きっかけがないとなかなか取り組みにくいものです。
近年火災保険や地震保険の改定が続いています。長期契約であってもたまたま改定後の直後に満期で保険料がアップしてしまうなら、満期前且つ改定前に見直しをすることも方法です。
地震保険の長期契約は?
地震保険にも長期契約があります。ただし、地震保険は最長でも契約期間は5年間までです。火災保険のように最長10年という契約はすることができません。実際の契約は次のようになります。
■火災保険の契約が5年以下
火災保険の契約期間と同一にするか1年間の自動継続
■火災保険の契約が5年超
1年間の自動継続、もしくは5年間の自動継続
ちなみに地震保険の長期係数は、以下の通りです(2019年1月1日以降)。
- 保険期間2年間:1.9
- 保険期間3年間:2.80(2.75)
- 保険期間4年間:3.7(3.6)
- 保険期間5年間:4.6(4.45)
地震保険も長期契約の方が割安なのは火災保険と同じです。なお、2019年1月1日以降の改定は、3段階に分けた改定の2回目です。すでに3回目の改定の届出がでており、再び地震保険の長期係数が改定されます。公表されている長期係数は以下のとおりです。
- 保険期間2年間:1.9
- 保険期間3年間:2.85
- 保険期間4年間:3.75
- 保険期間5年間:4.65
改定前の保険料が安いようなら、改定前に保険を見直しして安い保険料で契約という動きもでてきています。地震保険の場合に注意が必要なのは、最長5年契約ということです。火災保険が保険期間10年でも、地震保険は5年の自動継続ですから、5年後は改定後の保険料が適用されます。
保険会社によって長期契約の年払いということもできます。一括払いほどではありませんが保険料は割安にできます。火災保険を見直す際、チェックしてみてください。
火災保険の長期契約と短期契約には、どちらも良し悪しがあります。状況や改定動向に応じたプランを立てましょう。近年住まいの保険(火災保険・地震保険)は改定が続き、全国平均ベースでは保険料がアップするケースが増えています。
保険期間を長期にすることは保険料を少しでも安くする簡単な方法の一つです。選択肢の一つとして検討してみてください。
※保険会社・火災保険商品によって内容が異なることがありますので、契約の際には必ずご確認をお願いします。