鶏ハンバーグのおべんとう
鶏ひき肉でハンバーグのタネを多めにつくりラップで小分けして冷凍保存。こちらの方が毎日のお弁当づくりにとっても重宝します。そのご紹介するタネを使って今回は、ハンバーグ弁当をつくります。鶏肉のハンバーグ、ひじきと豆の和風サラダ、にんじんと明太子の炒め物のお弁当。ごはんの上にはゆかりをふりかけます。
■手順と所要時間:全体で15分少々
調理スタート
↓乾燥ひじきを水でもどす (ひじきの和え物)
↓玉ねぎ、にんじんを切る(ハンバーグ)(きんぴら) 5分
↓ハンバーグの生地をつくる(ハンバーグ)
↓ハンバーグを焼く、にんじんを炒める(ハンバーグ)(きんぴら) 10分
↓ひじきと豆をゆでる(ひじきの和え物)
完成
※ハンバーグ:鶏のハンバーグ、ひじきの煮物:ひじきとミックスビーンズのおかか和え、きんぴら:にんじんきんぴら明太子和え
■手順と所要時間:全体で15分少々
調理スタート
↓乾燥ひじきを水でもどす (ひじきの和え物)
↓玉ねぎ、にんじんを切る(ハンバーグ)(きんぴら) 5分
↓ハンバーグの生地をつくる(ハンバーグ)
↓ハンバーグを焼く、にんじんを炒める(ハンバーグ)(きんぴら) 10分
↓ひじきと豆をゆでる(ひじきの和え物)
完成
※ハンバーグ:鶏のハンバーグ、ひじきの煮物:ひじきとミックスビーンズのおかか和え、きんぴら:にんじんきんぴら明太子和え
鶏ハンバーグのおべんとうの材料(1人分)
鶏ハンバーグのおべんとうの作り方・手順
鶏ハンバーグの作り方
1:

2:

熱したフライパンに油をひき、1を並べ、中火で片面2分、焼目がついたら返して蓋をし弱火にして3分焼く
3:

ケチャップとウスターソースを混ぜて焼いたハンバーグにかける
ひじきとビーンズのおかか和えの作り方
4:

乾燥ひじきを水でもどし、沸騰したお湯でひじきとミックスビーンズをさっとゆでる
5:

ボールに昆布茶とお湯少々を加え溶かし、4を熱いうちに入れ塩、かつおぶしをふって混ぜ合わせる
きんぴらの作り方
6:

にんじんを細切りにする
7:

フライパンにごま油を熱し6のにんじんを炒めしんなりしたら火を止め、軽くつぶした明太子を加え和える
ガイドのワンポイントアドバイス
ハンバーグのタネはあらかじめ、時間があるときに作って冷凍保存し、必要なときに冷蔵庫解凍するのがとっても楽チンですよ(冷凍庫保存で約1週間OK)。フライパンの半分でハンバーグを、もう半分でにんじんを炒めると時間短縮できます!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。