ピーコックモニターの基本情報
ピーコックモニター
学 名:Varanus auffenbergi 別 名:クジャクオオトカゲ英 名:Auffenberg's Monitar, Peacock Monitar分 布:ロティ島(インドネシア)全長:60cm前後 体長23cm前後
以前より分類がハッキリしなかった小型のオオトカゲです。
これまで長い間、チモールモニターVaranus timorensisの地域個体群と考えられていましたが、1999年に新種として記載され、晴れてその分類上の帰属がはっきりしました。ただし、新種としての根拠が斑紋のパターンや色彩の違い程度であり、形態的な違いはほとんど認められないのも事実であるようです。チモールモニターとの別種である根拠の第一は、背面の眼状斑の色で、本種は青灰色でチモールモニターはクリーム色ということです。
第二の根拠は腹面の斑紋の有無で、本種は腹面に斑紋はなく、チモールモニターは細かい斑紋がある、ということです。そもそも本種を含めチモールモニター、スカラリスモニター、シミリスモニター、フレックルモニターなどインドネシア南部からオーストラリアの北部に分布する中型のドワーフモニターたちは分類がハッキリしていないのが現状です。
地色は暗灰色で、頭部から尾の付け根の尾部の背面には赤褐色地に青灰色の眼状斑が散在しています。ただし、色彩には変異も大きく、頭部が赤く発色したりする美しい個体もいるようです。
基本的には樹上性が強く、森林に生息しているようですが、環境に対する適応能力が高いようで、生息地では岩場などさまざまな環境で見られるようです。しかし、本種に限った自然下での生態は詳しくは調べられていません。
飼育下では、5個の卵を産み、30℃で124日で全長15cmほどの幼体が孵化した記録があります。
チモールモニターのグループとしては頭部の赤色や背面のブルーがかった色彩などが美しく、人気がある種類です。チモールモニターと比較すると流通量は多くはありませんが、飼育もしやすく、何よりも大きくならないということで飼育には向いていると言えるでしょう。
モニターの魅力は、間違いなく「大きくなること」であるのは事実ですが、それでもこの手のドワーフモニターの仲間は、大きさ以外はそのまんま立派なモニターなのですから、もう少し人気が出てくれて国内でもどんどんCBが流通してくれるといいのですが。WCやFHが安価に流通する時代がいつまで続くかはわからないのですから……
CITES(ワシントン条約)の付属書II類掲載種
赤っ恥をかかない程度の知識
- インドネシアのロティ島にのみ生息する
- 大きくならないドワーフモニターのグループ
- 一応、現在は独立種
- チモールモニターと区別できないような個体も多い
- 本来は樹上性が強いらしい
- 飼育は比較的容易
- 決して高価ではない
ピーコックモニターの飼育方法
飼育容器: 60cm以上の爬虫類専用ケースなど温度: 基本は26℃程度。ホットスポット下は50℃前後で設置。容器下にフィルムヒーターを敷く。ケージ内に温度勾配を作ること
照明 :爬虫類用の紫外線灯やバスキングランプが必須。できれば直射日光で日光浴をさせる
床材 :目の細かい砂やバークチップなど、湿度を保たない素材
容器内レイアウト: 木製の鳥用巣箱を設置すると良い。木の枝を配する。水容器は全身が入る大きさのものを設置
餌 :コオロギを中心にウズラ、マウスなどを少量。栄養添加剤は必須
基本的な世話: オオトカゲ類の飼育に準ずる
- 定期的に霧吹きをする
- 巣箱の中にタッパーに入れたミズゴケなどを入れると中が適度に保湿されていい
- 飼育容器内は多湿にしない
※「飼育の基本情報」は「爬虫・両生類ビジュアルガイド オオトカゲ&ドクトカゲ(誠文堂新光社)」「大蜥蜴世界(マリン企画)」および海外サイトを参考にしました。
【関連記事】