![]() | ||
アリススプリングスのレプタイルセンター展示個体 | ||
デザートデスアダー学 名:Acanthophis pyrrhus別 名:デスアダー英 名:Desert Death Adder 分 布:オーストラリア西部から中央部全 長:50-70cm | ||
オーストラリアでもっとも有名な毒ヘビであるデスアダーの一種です。 デスアダーDeath Adderはつまり「死を加える者」という名称である意味親しまれているヘビたちで、デスアダー属Acanthophis として、オーストラリアには通常は以下の上4種類が分布しているとされます。また、ニューギニアにも1種が分布しています。分布が広いため最大で9種が記載されています。
本種は、デスアダーの中でももっとも分布が広く一般的な種類です。特に、本種は赤い砂の保護色になるために赤色が強く、美しいヘビと言えます。 名前の通り、乾燥した砂漠に近いような環境に生息していて、基本的に夜行性です。動きは素早く、毒性も強いため危険な毒ヘビです。繁殖生態は胎生で、真夏から秋の初めにかけて15cmほどの幼体を8-12匹ほど出産します。 何と言っても、名前がカッコイイ。オーストラリアでは、タイパンに次いで出会ってみたい毒ヘビです。 見た目が、本当に毒ヘビチックで、ツチノコにも似た感じでしょうか。ところが、意外に顔はかわいらしく、横から見ると目がかなり前方に寄っているので、ちょっとカエルみたいな顔つきなんですよ。いや、だから飼いたいとかじゃないんですけどね... 動物愛護法による「特定(危険)動物」に指定されており、飼育に際しては都道府県知事の許可が必要です。
| ||
飼育の基本情報 | ||
安易な飼育は勧められないので飼育情報は掲載しません | ||
※解説とは海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
ヘビのToxicology from All About 両爬サイト
ヘビの魅力from All About
特定危険動物リストfrom All About
特定危険動物from All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
|