![]() | ||
アリススプリングスのレプタイルセンター展示個体 | ||
インランドタイパン学 名:Oxyuranus microlepidotus別 名:タイパン英 名:Inland Taipan, Western Taipan, Small-scaled Snake分 布:オーストラリア中央部全 長: 2m | ||
世界でもっとも毒が強く、危険な毒ヘビとして有名なタイパンです。 タイパンはタイパン属Oxyuranus として通常は以下の2-3種と亜種からなるとされています。
North-westは認めない場合も多いようです。 体型は比較的細長く、特別な特徴はありません。体色には変異が多く黄褐色からオリーブグリーン、黒褐色で細かい黒色斑が散在する個体も見られるようです。ただし、野生の個体は季節によって体色が変化すると考えられており、夏季は明るい色をしていて、冬季は頭部を中心に暗化すると言われています。写真の個体は暗化した状態のようです。 生息環境は乾燥した草原や岩場でげっ歯類の掘った穴などを巣穴にしています。基本的に昼行性で、夜間や温度の高い日中は巣穴の中や岩の割れ目などに身を潜めています。 哺乳類を中心とした、さまざまな脊椎動物をエサにしています。 卵生で、メスは1回に10-24個ほどの卵を生み、70日前後で40cm程度の幼蛇が孵化します。 陸生の毒ヘビとして、もっとも強い毒を持ち、非常に危険なヘビです。ただし、性格はそれほどアグレッシブではなく追いつめられたときなどに咬みついてくるようです。毒ヘビの毒の強さを比較するというのは、難しいのですが、単純に考えると本種の毒の強さは多種の毒ヘビとは桁違いです。一般に毒の強さというのは「マウスのLD50」というのを使います。LD50というのは「50% Lethal Dose」の略で、簡単に言うと「毒を摂取したマウスの半数を死に至らしめる量」ですから、この値が少なければ少ないほど毒は強いということになります。参考までに、これまで知られている本種のLD50は0.025mg/kgです。つまり0.025mgの毒で1kg分のマウスの半分を死なせることができます。さらに本種の持っている毒の量はおよそ100mg程度であることが知られていますので、本種1匹の持つ毒でマウスを10万匹死なせることができる計算になります。 よく知られた毒ヘビとしてタイコブラのLD50が0.45、沖縄のハブで4、本土のマムシで1.55程度です。また青酸カリのLD50は5ですからいかにタイパンの毒が強烈かわかることでしょう。(ただしLD50というのは単純に比較はできない) さらに本種は動きもすばやく、扱いも難しいと言われています。 ところが、オーストラリアでは数が激減していて、現在は保護の対象になっています。 一概に、日本の場合とは比較できませんが、日本のハブたちが激減したとしたら保護の対象になんてなるんでしょうか? 幸か不幸か、まだ私もフィールドでタイパンに出会ったことはないのですが、出会ってみたいような、見たくないような... 動物愛護法による「特定(危険)動物」に指定されており、飼育に際しては都道府県知事の許可が必要です。
| ||
飼育の基本情報 | ||
安易な飼育は勧められないので飼育情報は掲載しません | ||
※解説と「飼育の基本情報」は「爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ(誠文堂新光社)」および海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
アリススプリングス・Reptile Centre from All About 両爬サイト
ヘビのToxicology from All About 両爬サイト
ヘビの魅力from All About
特定危険動物リストfrom All About
特定危険動物from All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
|