8月29日は焼肉の日。自宅で、焼肉屋さんで、ぜひ焼肉を楽しみたいもの。 今回はそんな焼肉の日にちなんだ焼肉特集。日本の焼肉のルーツから、世界の焼肉事情まで、知っておくとちょっとおいしい焼肉情報をたっぷりお届けします!
【Index】
日本の焼肉のルーツとは?
 |
1993年から毎年8/29は焼肉の日!いまや日本のどの町でも見かける焼肉屋さん。芸能人も通う高級焼肉店から、大衆向けのファミリーレストランまでそのスタイルも様々。日本における焼肉人気はかなりのもので、ラーメンやカレーに次ぐ日本の三大国民食と呼べそうな勢いです。
焼肉の本場といえば、やはり韓国(朝鮮半島)。日本の焼肉も、基本的にそのルーツは韓国にあります。でも実は、現在のようなスタイルの焼肉のルーツについては諸説あって、ひとことで片付けるのがむずかしい問題。よく耳にするのは、焼肉は日本発祥の文化だと主張する説。「戦後の食糧難の時代に、在日韓国・朝鮮人が始めたホルモン焼きが焼肉の始まり」とか「網で焼きながら食べるスタイルの焼肉は日本発祥で、韓国が逆輸入した」という話です。けれど他方では、ホルモン焼きも網焼き肉も、もっと前から朝鮮半島で食べられていたという主張もあり……。「焼肉のルーツはコレ!」と断言することができないのです。
![焼肉]() |
極上の肉はやっぱり焼肉で!そうは言っても、なかには実際に韓国の焼肉事情に影響を与えた日本独自の焼肉スタイルもあるよう。例えば肉を焼いてからタレにつけること。もともと韓国ではタレに漬けこんでおいた肉を焼くのが普通でした。また焼肉屋さんで定番の無煙ロースターを発明したのも日本の企業です。ちなみにこうしたスタイルを取り入れた日本式の焼肉屋さんの元祖は、大阪の食道園だといわれています(もしくは東京の明月館)。
次のページでは、本場韓国の焼肉事情をのぞいてみましょう。