グルメ・各国料理(海外)/世界のお茶・お酒・スイーツ他

夏こそカレー! 奥深い世界のカレー事情(4ページ目)

暑い夏には冷たいものより、なぜか辛いカレーが食べたくなったりしませんか? インド発祥のカレーはいまや日本をはじめ、世界各国で食べられている人気食。そんな奥深いカレーの世界へいざ!

古屋 江美子

古屋 江美子

旅行 ガイド

ライター。旅行やグルメを中心にWebや雑誌など様々な媒体で活躍。これまでに訪れた国は約40ヶ国。出産後は育児ジャンルにも活動の場を広げ、出身地である山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信中。現在は神奈川県在住。

プロフィール詳細執筆記事一覧

タイカレーはカレーにあらず?!

レッドカレー
辛いことでおなじみ、タイのレッドカレー(ゲーン・ペッ)。ココナッツのマイルドさも
最近、日本でも人気のタイカレー。タイカレーといえば、レッド・グリーン・イエローという信号のような3色のカレーがおなじみ。ハーブや唐辛子を使った辛いカレーです。

日本でタイカレーと呼ばれているのは、現地で「ゲーン」と呼ばれている汁物。赤唐辛子を使ったレッドカレーは「ゲーン・ペッ」と呼ばれ、「ペッ」は辛いの意。また緑色の唐辛子を使ったグリーンカレーは「ゲーン・キヤオ・ワーン」と呼ばれ、「キヤオ」は緑、「ワーン」は甘いを意味します。

タイで売られているイエローカレーペースト。骨付きのチキンなどを煮込むということは、「ゲーン=カレー」? 答えはノーです。タイでは、イエローカレーはゲーン・カリーと呼ばれます。もし「ゲーン=カレー」なら、「カレー・カレー(カリー)」になってしまいますね。ここでいうカレーは、カルダモン・シナモン・クローブといったインドの香辛料を入れたカレーペーストを使ったカレーのこと。

つまり一般的にタイカレーと認識されているレッドカレーやグリーンカレーは、現地ではゲーンという汁物料理のひとつにすぎません。もちろんタイにもカレーという言葉はあって、それはイエローカレーに使われるようなカレーペーストを指しています。

そうなるとまた「カレーって何?」という疑問が浮かんでくるのですが、実はこれは専門家でも定義するのが難しい問題。国によってとらえ方がだいぶ違うからですね。でもゲーンもカレーと分類するなら、実はかなり多くのものがカレーの仲間に入れられると思うんですよ。例えばモロッコのタジン(香辛料で肉を煮込んだ料理)はクミンを使っているのでかなりカレーに近い風味ですし、韓国版の肉じゃがともいえる唐辛子で煮込んだタットリタンを韓国版カレーと位置づける人もいます。もちろんそれぞれの国の人はそれをカレーなんて思っていないんですけどね。カレーの世界は本当に奥が深いのです……。

次のページでは、知っておくとさらにカレーがおいしくなる?! カレーにまつわる小話をご紹介します。
イエローカレーペースト
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます