学校説明会、見るべきポイント7
私自身、学校説明会(大学なども含めて)には延べ300回ほど参加した経験があります。その経験を通して、学校説明会に参加する上での7つのポイントを上げます。1.建学の精神、教育理念・方針の確認
学校説明会を参加する上で最も重要なことです。偏差値や進学実績の高い学校を選びがちになりますが、ぜひ教育理念・方針に合った学校選びをしていただきたいと思います。「自立を促す」学校なのか、「(学ぶ)場を与える」学校なのか。お子さんのタイプ、ご両親の考え方によっても合う学校が違ってくると思います。
2.一押しの授業(具体的な授業)の確認
建学の精神、教育理念・方針を具体的にしたものだと思います。例えば、麻布中学の中3国語の「共同卒業論文」は、教育方針の「書いて表現する」を形にした授業と言われています。
3.校長先生のリーダシップ力
企業の社長同様です。校長先生は学校の顔と言えます。その学校の教育理念・方針などを校長先生がリーダシップをもって実行に移しているのか、将来の学校ビジョンを持っているかなど、学校説明会はそれを垣間見るチャンスかと思います。渋谷教育学園幕張・渋谷の理事長の田村哲夫先生は、この約10年で、渋幕・渋渋ブランドを築き上げたリーダーとして有名です。
4.教育方針の教師への浸透度
その学校が大切にしている教育理念・方針を先生たちが理解し、教育しているかどうかということです。例でいえば、教育方針の判断(価値)基準の「自立を促す」か、「(学ぶ)場を与える」かということを教育現場にて判断して行動しているかどうかです。学校説明会でも英語・国語・算数・社会・理科など各教科主任の言葉で感じられる瞬間があります。
5.生徒の様子
学校へ行った時に垣間見ることができます。生徒の一挙手一投足がその学校の雰囲気を醸し出しているはずです。慶應ボーイ(独立自尊)や早稲田ボーイ(在野精神)などは、そんな生徒の雰囲気の総称かと思います。
6.通学路の安全性プラスα
基本的にお子さんが6年間通う道です。実際に通学時間を計って、街並みも含めて感じながら学校へ行ってみてください。この道筋がお子さんの情緒に影響するかもしれないと思ってくるかもしれません。
7.その学校に対する感覚・雰囲気などの印象
自身でお子さん、ひいてはご家族に合うかどうか素直にその感覚を確かめてみてください。
何はともあれ、お子さんと一緒に学校へ行ってみてください。学校は生き物なので、親子ともに意外な発見に気づかされることがあると思います。後は第一志望郡複数校(5校ぐらい)に参加すると比較しやすく本当に合う学校が探しやすくなります。
<関連リンク>
中学受験(東京)より詳しい東京の中学受験情報はこちらへ
男子御三家(麻布・開成・武蔵)徹底比較
女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)徹底比較
筑波大学附属駒場、筑波大学附属徹底研究
慶應義塾(普通部・中等部・湘南藤沢)研究
早稲田の系属中学(早稲田・早実)徹底研究
渋谷幕張中・渋谷渋谷中の徹底比較研究
駒場東邦中・海城中徹底比較研究
栄光学園、聖光学院の徹底比較研究