ビオチンの働き
とはいえ、ビオチンもビタミンの1種。ビオチンが不足すれば身体の不調につながります。腸内細菌の生産だけでは必要なビオチン量には足りないので、食品から摂ることも大切になってきます。
ビオチンの代表的な働きといえば、身体の中の重要な酵素(カルボキシラーゼ)による酵素反応が進むのを助ける補酵素(触媒)としての働きです。ビオチンが助けている酵素反応は、私たちが生きていくために欠かせないものが多くあります。たとえば、身体の中の血糖値の下がり過ぎを防ぐ仕組みや、アミノ酸・脂肪酸の代謝、エネルギー代謝など、体を動かすエネルギーをコントロールするのに欠かせない働きをしているのです。
この他にも、栄養機能食品として、「ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」と表示されているように、健康で丈夫な皮膚を維持する上でも欠かせません。
他のビタミンB群の栄養素と同じように、ビオチンが不足すると、口内炎や皮膚炎などの症状があらわれてしまいます。
ビオチン不足・過剰の症状
不足ビオチンは、腸内で合成されたり、日常的に摂っている食品にも含まれているため、不足してしまうことはほとんどありません。
不足してしまう可能性のあるのは、生の卵白(ビオチンと結合して吸収できなくしてしまう)の摂りすぎや、薬(抗生物質)の服用により腸内細菌による生産量が減ってしまった場合です。
それと、栄養補強のためにビオチンを添加することは、保健機能食品以外は認められていないため、粉ミルクを利用している乳児(腸内細菌も少ない)がビオチン欠乏症になる可能性があると心配されています。
この他に、先天的な代謝異常症で欠乏症が起こることがあります。
ビオチン不足の症状としては、食欲不振・吐き気・悪心・うつ症状・舌炎、蒼白・乾燥鱗片皮膚炎などが報告されています。
また、長期にわたる不足で、筋肉痛・結膜炎・脱毛・運動失調・有機酸尿・知覚過敏なども起こるようです。頭部の脱毛が起こったという報告もありました。
過剰
ビオチンは、過剰症の心配がほぼないビタミンです。摂り過ぎた場合も、すぐに尿として排泄されるので、過剰症はあらわれないのです。過去の報告では、1日に10mg摂り続けても副作用は現れなかったようです。(栄養機能食品としての上限量は1日あたり0.5mg)
ですから、一般的なの食生活を送り、サプリメントも規定量を守っている状態であれば、過剰症の心配はありません。
次のページでは、ビオチンをしっかり摂る方法!