暮らしのマナー/たしなみ

デキル人の香りの操り方(2ページ目)

TPOを考え、香りを自由に操ってみませんか? この夏のデオドラントケアと同時にもう一度見直し、もっともっと素敵な女性に!

諏内 えみ

諏内 えみ

暮らしのマナー ガイド

「マナースクールEMI SUNAI」「親子・お受験作法教室 」代表。 大ベストセラー「『育ちがいい人』だけが知っていること」著者。「世界一受けたい授業」「ぐるナイ」「ホンマでっか!?TV」「王様のブランチ」等テレビ出演多数。 映画やドラマで女優のエレガント所作指導にも定評。

...続きを読む

香りの強さは、自分ではなかなか気づきにくいもの。隣の席の方に不快な思いをさせていませんか?

眉をひそめている方はいません?

好きでない香りや、好きでも強すぎる香りは本当に困ったものですね。あなたのお気に入りの香りは、周りの方に不快な思いをさせていませんか? もちろん、この季節の汗のにおいも要注意です。

■混んだ電車 
朝、急いで支度をし、出掛けにトワレをシュッ シュッ! これですぐ混雑した電車に乗ってしまったら、隣の方には少々厳しい状況です。香りが落ち着く30分~1時間前には、つけ終わっている状態になさって下さい。

■ 飛行機・新幹線
到着まで席を変更できない乗り物も、困りものです。実は私も、一度居た堪れなくなり、席を変更して頂いた経験があります。もしもあの時、空席がなかったら…… と考えるとゾッとしてしまいます!

■ 車
狭い個室なので、ここでも気遣いが必要。あなたがお乗せ頂いた際や、お降りになってからも、窓全開で走らなければならない…… こんな事態にならぬように!

■ オフィス
同僚の方、ましてや上司の方もなかなか注意できない場合が多いので、ご自分で十分注意して頂きたいものです。ビジネスとアフタービジネスの区別がしっかりつけられることも、大人のマナーです。

■映画館、音楽会、観劇
これは、楽しみにいらっしゃった周りの方に、大変失礼なマナー違反です。お隣の方が固定されているような場所では、くれぐれもお気をつけて。

■レストラン
ハーブなどを使う洋食の場合は、常識的な香りはOKです。しかし、繊細な香りを愉しむ和食では、控えて行かれた方が良いでしょう。

■お見舞い、悲しみの席
『派手なお化粧』と同様に、香りも控えるのがエチケットです。


次のページは、『香りを自由に操る!』
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます