フランス語/フランス語アーカイブ

オリンピックとフランス語の深い関係!公用語が仏語なのはなぜ?(2ページ目)

オリンピックとフランス語の深~い関係をたどってみましょう。オリンピック観戦で、フランス語学習者にとって嬉しいのは優先的におこなわれるフランス語アナウンス。オリンピックの公用語がフランス語なのはなぜでしょうか。

越智 三起子

越智 三起子

フランス語 ガイド

フランス語講師・翻訳家。Universite Paris 7, Sciences des Textes et DocumentsにてD.E.A.取得。フランス語教授法資格(DUFLE)所持。フランス語教室「パレコール」代表。松山大学・愛媛大学・愛媛新聞カルチャースクール講師。

...続きを読む

どこかで聞いたことのあるあの言葉!

demoiselle
Pierre de Coubertin
Coubertin男爵の名言は、いずれもスポーツと人間にまつわる関係について私たちを沈思黙考へと導く深い内容のものとなっています。おそらく、一番有名なのは次の言葉でしょう。

L'important, c'est de participer.
(重要なのは、参加することである。)

「参加することに意義がある」という形で日本では知られている言葉ですね。同じく、次の言葉も耳にされたことがあるのではないでしょうか?

Plus fort, plus haut, plus vite.
(もっと強く、もっと高く、もっと速く)

そう、五輪のモットーです。
 

そのまま人生に置き換えてみよう!

さて先出のフレーズは、まさしくスポーツマン魂といった感じですが、教育者でもあったCoubertin男爵がスポーツの先に見ていたのはズバリ「人生」そのもの。

L'important dans la vie, ce n'est point le triomphe, mais le combat. L'essentiel n'est pas d'avoir vaincu, mais de s'être bien battu.
(人生において重要なのは、勝つことではなく戦うこと。相手を打ち負かしたことではなくいかによく戦ったかが最も重要なのである。)

五輪のメダルの数に一喜一憂するのはそろそろ止めて、彼のスポーツ哲学を通してもの思いにふける秋というのもいいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでフランス語の参考書をチェック!楽天市場でフランス語の参考書をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます