「アットマーク」は英語でなんて読む? 読み方を解説
英語で「アットマーク」は通じる?
インターネットが全世界に広がり、誰もがメールを使うようになった今日、それまで少なくとも日本人にとってはそれほど身近な存在ではなかった"@"が、あっというまに誰もが知っている記号としての地位を築いてしまいました。
その"@"ですが、これをほとんどの方は何の疑問もなく、「アットマーク」と呼んでいますね?しかし、実はこれは和製英語です。
英語では"at sign"つまり「アットサイン」です。これを聞いて、「じゃあクエスチョンマークもじつはクエスチョンサインなんじゃないの?」と思うのは早計。クエスチョンマークは英語でもquestion markです。
なお"@"は、記号の名前としては at sign と呼ばれていますが、メールアドレスの中などに使われているときは、たんに"at"と呼ぶことがほとんどです。たとえば
abcd@allabout.co.jp
というアドレスを読み上げるとき、
abcd at allabout dot co dot jp
と読みます。赤字が記号部分です。
ところでこの例に示したように、" . "は" dot "と読みます。これを「ピリオド」と読むのは誤りで、「ピリオド」はあくまでも文章の最後に打つ"点"を指しています。ちなみに"dot"をネイティブ風に発音するのであれば、「ドット」ではなく「ダッ」という感じでいいでしょう。
@の英語での読み方「アットサイン」は世界共通?
それでは、"@"の英語の名前である at sign は、日本以外では共通の呼び名なのでしょうか。これも実はそうではありません。少し調べた限りでも、その形に由来した名前(あだ名)をつけている国がいくつもあります。
たとえばドイツでは「サルのしっぽ」、ギリシャでは「小さなアヒル」、トルコでは「耳」、イタリアでは「かたつむり」という言葉で呼ばれているそうです。いずれも捨てがたいかわいい名前ですね。
さてこの"@"、今ではメールアドレスで必ず使われる記号として有名になりましたが、歴史的にははるか昔から使われていました。どのように使われていたのかをご紹介しましょう。
@の歴史は意外に古い
@の歴史は意外に古く、もちろんメールアドレスに使われるずっと前から利用されてきた記号です。
6、7世紀にはすでに使われていたという説もあり、19世紀のタイプライターにもすでに @ のキーがありました。
それでは @ は電子メール以外にどのような使われ方をしているかというと、多くの場合、物の単価などを表すときに用いられています。たとえば、
5 apples @ $1.00
との表示があった場合、「1つ1ドルのリンゴを5個」という意味になります。したがって@を英単語で表現するならば、
at a price of _____ each
となるでしょう。つまり上の例であれば、
5 apples at a price of $1.00 each.
となります。このような単価を表す意味での @ の使用は、現在でもさまざまな場面で実際に見られます。
メ-ルアドレスに使う@は新しい?
メールアドレスに@を使うようになったいきさつは次のようなものだといわれています。
1972年ごろ、電子メールのシステムを開発していたRay Tomlinsonが、名前と所属をつなげる記号を探していました。名前と所属の境界が一目瞭然になる必要があるため、この記号としてアルファベットを使うわけにはいきません。そうしないと、どこまでが名前でどこからが所属なのか、あいまいになってしまうからです。かといって新しい記号をデザインすると、その記号の普及に時間がかかることが予想されます。
そこでTomlinsonは、それまでのタイプライターにすでに使われていた記号として"@"を選んだのです。しかも"@"は前述のように本来"at"を意味する記号なので、意味の上でもまさにぴったりでした。こうして、電子メールのアドレスは
- 名前 @ 所属
という書き方が定着したのです。
【関連記事】