資格・検定/資格アーカイブ

「仕事に活かせる資格」取得成功者に聞くVol.10 通勤時間で資格を取ろう!前編

1日のうちで最もムダな時間=「通勤時間」を資格勉強に有効活用!多くの「仕事に活かせる資格」を取得している達人に、そのためのコツを伺いました。こちらは前編です。

ビジネスパーソンにぴったりの勉強法 通勤時間で資格を取ろう!

通勤時間で資格を取ろう!
今日から「通勤電車」が勉強部屋?通勤時間も有効活用!
「仕事に活かせる資格」取得成功者へのインタビューシリーズ第10弾は、高校教師という本業の傍ら、いくつもの「仕事に活かせる資格」取得に成功、4月からは放送大学院の修士全科生として更なるスキルアップを目指されているmoriさんにお話を伺いました。

moriさんは、「社会人が一日のうちで一番自由に、毎日決まった時間だけ時間が取れるのは、ずばり電車の中だけ」をポリシーに、ご自身のサイト・メールマガジン「電車の中で資格を取ろう」で、一見「無駄な時間」である電車通勤の時間を資格勉強に有効活用するノウハウをご紹介していらっしゃる方でもあります。
「忙しくて勉強する暇が無い!」というビジネスパーソンにこそお勧めしたい、moriさんの通勤時間勉強法、じっくりと教えていただきました!

---早速ですが、moriさんの現在のご職業は、高校の物理や化学の先生だそうですね?先生と言えば、もちろん教員免許という「仕事に活かせる資格」が浮かびますが、それ以外の資格が「活かせる」というイメージは薄いのですけど・・・・実際のところ、現在お持ちの多くの資格を目指されたきっかけは何だったのでしょう。

mori:(以下敬称略) まず第一の目的は「自分自身の向上のため」です。生徒に勉強しろ、と言うのであれば、言っている教師自らが勉強すべきだと考えたからです。特に私は社会人の生涯学習にも携わっている関係で、宅建や行政書士などの社会人が望む資格は取得しておいた方が良いと考えました。

ひとことで「資格」と言っても、私の場合、仕事で使う資格と社会人の講座等で社会人に指導するために取得した資格、そして個人的な目的で取得した資格の3種類があると思います。

---具体的にはどのような資格でしょうか。

>>次ページでは、実際にmoriさんが取得した資格について伺います。もちろん全て「電車の中で」勉強したものばかり。驚きの数ですよ。

あわせて読みたい

あなたにオススメ