資格・検定/資格アーカイブ

資格に役立つ業務知識:業務知識の活かし方

今回は、システム開発における業務知識の必要性と業務知識の取得方法などをご説明しています。これからSEになる方は必見です。

執筆者:坂田 岳史


IT関連資格では、技術的な出題が多いと思いますが、実際に会社で仕事をする場合、技術的なことに加えて業務知識(仕事のやり方)があれば、さらに技術が活きてきます。特に、SE(システムエンジニア)の場合は、業務系SEと言ってお客様の会社の業務を分析して業務効率が向上するようなシステム設計を行う職種があります。今まで販売管理や生産管理の業務知識についてご説明しましたが、今回は業務知識シリーズの最終回としてシステム導入に伴う業務知識の活かし方についてご説明します。

業務知識の必要性

itkeiei
業務知識と技術的知識は車の両輪だ!
業務知識とは、会社の仕事の流れややり方のことです。これは、当然会社によって違いますが、大きな流れは大よそ同じです。この業務知識を知っていれば、会社独自の部分だけを聞き出せばよいのでシステム設計の時間短縮になります。もし、まったく業務知識がないと全ての業務をいちから聞かないといけないため、時間がかかると共に客先からの信頼度も下がるでしょう(このSEは何も知らないなと思われるよりも、業界のことをよく知っているなと思われた方が信頼が増しますよね)。つまり、業務知識があるということは、システム開発期間の短縮や、SEの信頼性向上に役立つのです。尚、業務知識はSEだけが持っていればいいというものではありません。プログラマも業務知識があれば、いいプログラムが作れるでしょう。例えば、SEからプログラマに指示があった時にプログラマに業務知識があれば、SEの間違いを指摘することができます。これにより事前にバグ(プログラムの不具合)を防止することもできます。SEやプログラマの方は技術的なことは得意な方が多いですが、業務知識の取得もシステム開発には重要ですので、ぜひ業務知識の習得も行なってください。

業務知識の習得法

それでは具体的に業務知識はどのようにすれば習得できるでしょうか。最も確実に業務知識を得る方法は、実際にその業務を経験することです。以前、私がシステム会社に勤めていたときに、生産管理システムの開発が得意なSEの方がいました。この方は、10年間製造業で働いていたので生産現場の仕事に詳しく、その知識を活かしてシステム設計をされていました。しかし、学校を卒業してすぐにシステム開発会社に入社した方は、そうもいきません。その場合、まずは本などを使った机上の勉強が必要です。業務知識を網羅的に書いている本もありますので、まずは机上の勉強から始めましょう。一方、机上の勉強はあくまで教科書的な知識しか習得できません。実践的な知識はやはり経験しないと習得できません。例えば、販売管理システムのプログラムを開発しているとします。SEからプログラム設計書が渡されたら、なぜこのような処理をするのか聞いてみましょう。例えば、「受注入力の後に、受注された商品を在庫データ削除する」という仕様があったとします。この時、「どうして在庫データを削除するのですか?」と聞くと、「受注された時点ではまだ出荷していないので倉庫に在庫があるが、在庫データを削除しないと他の受注で引き当ててしまうからだよ」とSEは言うでしょう。このように、販売管理の業務知識がない場合、疑問に感じたことをSEに聞くことによって、徐々に業務知識がついていきます。

最後は実践する

プログラマで経験を積めば、次はSEとして実際に客先に言ってシステム設計のためのヒアリングを行います。この時期ではまだ十分な業務知識がないので、お客様と対等に話しができません。ここで最も注意することは「知っているふりをしないこと」です。知らない業務知識について知っているふりをして設計すると、後で使えないシステムになってしまいます。ですので、知らない業務知識については正直に「知りませんので教えてください」といいましょう。私の経験上、このように言ったほうが客先は丁寧に教えてくれます。
また、あるべき業務の姿を知っていると客先業務を改善することもできます。以前私がSEのときに、ある会社の販売管理システム開発のためにヒアリングをしました。通常、商品を受注して商品を出荷する場合、納品書を添付します。この時客先の担当者は、「納品書を2枚出したい」「1つは出荷先(仮にA社)で、もう1つは別の会社宛(仮にB社)に」と言います。そして納品者の宛先もA社、B社それぞれの会社宛にしたいといいます。
通常、商品を送っていない会社に納品書は送りませんので担当者の方にどうしてですか?と聞くと、つまり注文はB社からきます。そして商品はA社へ送ります。ですので、注文をしたB社に本当の商品を送ったという証拠としてB社にも納品書を送るのですといわれます。もしこれをシステムで実現しようとすると、納品書の宛先をマスタに2つ登録して、納品書を2枚印刷する事になり、システム的にも業務的にも非効率になります。ですので、その時私は、こう言いました「B社には本当にA社に送ったという証拠のために納品書を送るのですね」「それならA社へ送った納品書をコピーしてB社に送ればどうですか」と。すると客先の担当者は、「確かにそれでもいいですね」ということで、結局納品書はA社宛のもの1枚だけを印刷することになりました。このように、業務について知っていると業務改善にもつながります。ぜひ、システム開発に携わっておられる方は業務知識の取得を行なってください。

<関連リンク>
資格に役立つ業務知識:生産管理について
資格に役立つ業務知識:販売管理について
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます