小学校受験/小学校受験学校情報

タイプ別進学教室の選び方(10ページ目)

初めて塾に通う新3年、4年生中心に、その選び方を一緒に考えてみる。YES,NOの選択でお子さんに合った塾の、タイプへたどりつけるようにした。

高橋 公英

高橋 公英

学習・受験 ガイド

学生時代に家庭教師や塾講師を経験。わが子の受験をきっかけとして教育に興味を持つ。親の視点から教育界の現状を分析し、ネットメディアや雑誌に記事を執筆。現在は進学塾ではない「寺子屋」で子どもと遊び、学習指導をしている。子どもの二人が東大生。

...続きを読む
得意科目はないが、不得意科目がある
というあなたのお子さんは、最も一般的なケースなのであまり心配することはない。

不得意科目をなんとかしようとすると、勉強そのものが嫌になってしまう可能性がある。このタイプでは 不得意科目の克服よりも先に、得意科目を作りたい。そのためには不得意科目以外の教科を一つでいいから 「好き」になることだ。

それには前に書いたように博物館などへ出かける他は、科学館で体験イベントに参加したり、 テレビの自然ドキュメンタリーや科学番組などを見るのも良い。科学雑誌の付録で遊ぶのも 楽しい。

そういう楽しい体験を通して「好き」になり、それが得意科目へつながるのだ。 小学生なりの教養を主体に教えるタイプの塾もあるので、ガンガン教え込むタイプではない塾を探そう。 好きな教科が得意になれば、大手進学教室に替わってもやって行ける。

戻って解説を読む

アーカイブからの関連記事 ◆無料テストの上手な利用法
  • 前のページへ
  • 1
  • 8
  • 9
  • 10
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます