寺・神社/京都の寺・神社

京都の寺と神社(3ページ目)

京都には、神社やお寺が星の数ほどあります。その中から、どれを選んでどう回ったらいいのか。今回は、効率よく京都の寺社めぐりをするコツと、世界遺産をメインにした基本的な京都旅のご案内です。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

仏像マニアにおすすめの世界遺産

立体曼荼羅で仏像ファンを魅了する東寺と、阿弥陀如来像と雲中供養菩薩が人気の平等院。どちらも、前記の4つほどは混雑しないので、じっくり拝観してください。

東寺
京都駅から近いので、たとえば新幹線に乗って帰る前などの午後に、仏像と楽しく対話することができます。数々の傑作仏像が林立する立体曼荼羅の中でも、特に人気なのは、京都2大イケメン仏像として名高い(?)帝釈天と梵天です。
平等院鳳凰堂は、平安時代以来、変わらない美しさ
平等院
京都から電車で30分ほど行った宇治にあります。10円玉の絵柄で知られる鳳凰堂は時間ごとの入れ替え制で、係の方の指示に従って拝観するシステムです。人気の雲中供養菩薩は、半分が敷地内の平等院ミュージアムに展示され、こちらは自分のペースでゆっくり見られます。


比較的すいている世界遺産

醍醐寺の見事な桜。この時期はさすがに混むが、他の季節は静かです
以下の3つは、たいへん美しい由緒ある大寺でありながら、前記の4つよりはなぜか知名度が低めのせいか、比較的すいています。ただし、どこも桜の名所なので、そのシーズン以外はすいている、ということです。

仁和寺
普段は国宝の金堂内は拝観できませんが、境内だけなら無料です。仏像などがある宝物殿の拝観も期間限定です。仁和寺御殿と呼ばれる一角は、常時拝観可能です。大正時代の建物と庭園で、御殿の名にふさわしく、きわめてゴージャスです。

醍醐寺
秀吉が「醍醐の花見」を行った寺です。京都の中心部からは少し離れていますが、地下鉄を利用すれば、それほど時間はかかりません(約20分)。三宝院という塔頭にある庭園も秀吉がデザインしたもので、わたしの見解では、京都で1~2を争う素敵な庭園です。

天龍寺
人気の嵯峨野にありながら、比較的すいている世界遺産です。歩いてめぐれる回遊式庭園があり、広いため、多少人が多くても混雑を感じないのかもしれません。ただし、紅葉シーズンはその限りではありません。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます