イモリ・ヤモリ・トカゲ・カナヘビの違いとは

イモリ・ヤモリ・トカゲ・カナヘビの違いとは
まずは基本中の基本から! イモリとヤモリの違い

イモリはカエルと同じ両生類。ヤモリはトカゲと同じ爬虫類。イモリには決定的な体色の特徴があるので、見間違いようがありません。その特徴とは……。
ヤモリってこんな爬虫類

ヤモリの特徴は、垂直はおろか、天井などにさかさまに張り付いて自由自在に運動するところです。餌は生きた虫しか食べないので、飼うにあたってこれがネックになるという人も多いようです。
英語で「Gecko(ゲッコー)」と呼ばれるのもヤモリの仲間
ヤモリの仲間のほとんどは「まぶた」がありませんが、中にはまぶたを持っているものも。有名なヒョウモントカゲモドキや日本が世界に誇るオビトカゲモドキなど、「トカゲモドキ亜科」と呼ばれるのがその仲間(ヤモリだけどトカゲモドキなんて、ちょっとややこしい……)。
トカゲとカナヘビの違い……トカゲってこんな爬虫類

日本で一般に知られている「トカゲ」には、正真正銘のトカゲである「ニホントカゲ」とまったく別のグループの爬虫類である「ニホンカナヘビ」の2種があります。ニホントカゲは北海道から九州まで、日本全国に普通に分布しています。
カナヘビってこんな爬虫類

最も身近に見られる爬虫類であるニホンカナヘビ。トカゲの仲間で、関東地方では「トカゲ」というと「カナヘビ」である場合が多いです。トカゲと比べると飼育するのが難しいそう。