1月15日の小正月には、どんど焼き、餅花、小豆粥などの習わしがある
<INDEX>
- 小正月とは? 読み方と由来・意味
- 小正月の飾り「餅花」で豊作祈願
- レンジで簡単「餅花」の作り方
- 小正月の行事食「小豆粥」で無病息災
- 「左義長」(どんど焼き)で正月飾りを燃やす
- 1月15日は「正月事終い」
小正月とは? 読み方と由来・意味
小正月は「こしょうがつ」と読み、1月15日を中心に行う正月行事をいいます。旧暦の太陰太陽暦では新月から新月までが1カ月ですが、太陰太陽暦が導入される前は、満月から満月までを1カ月としていました。その頃の元日は旧暦でいうと1月15日にあたるため、1月1日を「大正月(おおしょうがつ)」、1月15日を「小正月」と呼び、昔ながらの行事を行ってきました。
大正月は新年の神様である年神様を迎える行事なのに対し、小正月は農業や家庭にまつわる素朴な行事が多いのが特徴です。地方によってさまざまな風習がありますが、代表的なのは「餅花」「小豆粥」「左義長」(どんど焼き)です。
また1月1日を「男正月」と呼ぶのに対し、1月15日を「女正月(おんなしょうがつ)」と呼び、松の内に多忙を極めた女性の休日とする、女性が新年の挨拶周りに出向く、などの習わしがみられます。
小正月の飾り「餅花(もちばな)」で豊作祈願
正月によく見かける餅花は、小正月の飾り
餅花は稲の花を表す桜の花に見立てたもので、紅白の餅を柳の枝にたくさんつけて桜を表し、稲の花がたわわに咲いて稲穂が実るようにと願う気持ちが込められていいます。養蚕が盛んな地域では「繭玉(まゆだま)」と呼び、餅ではなく繭を飾ったり、餅を繭に見立てて飾ったりするところもあります。
電子レンジで簡単「餅花」の作り方
餅花は柳の枝に紅白の餅をたくさんつけて豊作を祈願する
<材料>
- 切り餅(切れ目の入っていないもの)1~2個
- 食紅
- 片栗粉
- 柳の枝
- 切り餅を5等分ぐらいにカットし、薄く水をはった皿に並べます。
- 電子レンジで30秒~60秒ほど加熱してやわらかくします。
- やわらかくなった餅に片栗粉をまぶします。半分は食紅で紅く色づけておきます。
- 適量をちぎり、伸ばしながら柳の枝に巻きつけていきます。柳の枝がしなるほどたわわにつけたほうが豊作祈願にふさわしくなります。
小正月の行事食・食べ物「小豆粥(あずきがゆ)」で無病息災
小正月の朝、小豆粥を食べると無病息災ですごせるという
また、本来この日は望月(もちづき。満月のこと)であったことから、「望粥(もちがゆ)」と呼んで小豆粥にお餅を入れる場合もあります。
<小豆粥の作り方>
お粥に茹でた小豆を入れて混ぜ、塩で味付けます。ゆで小豆(無糖)を使うと手軽にでき、お好みで胡麻や柚子などをかけてもおいしくいただけます。望粥にする場合には、お餅を入れてください。
「左義長(さぎちょう)」「どんど焼き」で正月飾りを燃やす
左義長で正月飾り、書初め、だるまなどを焼く
基本的には、長い青竹を円錐形に組んだものに火をつけ、門松やしめ飾り、だるまなどを焼いていきます。門松やしめ飾りは、お正月にやってきた年神様の依り代とされているため、これらを焼くことで、年神様を天上に送る意味があります。
また、この火で書き初めやお餅なども焼きます。「炎が高く上がるほどご利益がある」とされ、「書き初めが高く舞い上がると字が上達する」「この火で焼いたお餅を食べると病気をしない」「煙に当たると健康になる」などといわれています。
1月15日は「正月事終い(しょうがつことじまい)」
このようにして正月行事に区切りをつけるため、1月15日を「正月事終い(しょうがつことじまい)」といい、12月13日の「正月事始め」から準備を始めた正月行事が終わります。つまり1月15日の小正月には、大昔の正月の始まりの行事と、今の正月のおしまいの行事が共存しているのです。
【関連記事】