お正月飾りを子どもと手作り! 折り紙のだるまがポイントのしめ飾り
しめ飾りは、お正月に歳神様をお迎えするため、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようにする結界を意味しています。家内安全や厄除けのご利益があるお正月飾りです。今では色んなしめ飾りが市販されていますが、今年は、手作りのしめ飾りを飾ってみるのはいかがでしょうか。折り紙で折っただるまや、扇子などをつけたしめ飾りの作り方をご紹介します。
手作りお正月飾り!折り紙だるまのしめ飾り材料
折り紙だるまがついたしめ飾りの材料だよ
手作りお正月飾り!折り紙だるまのしめ飾りの作り方
■1.まずは、しめ縄につけるだるまを作っていきます。このしめ縄の全長は15cmなので、しめ縄に合わせて、折り紙を四等分の大きさに切ります。切った折り紙1枚を三角にします。
しめ縄が大きい場合は折り紙1枚で作ってみてね
だるまの頭部分から折るよ
さらに少しだけ折るよ
両端を折ってね
だるまの体部分を折るよ
だんだん、だるまっぽくなってきたよ
飛び出した部分を内側に折りこむよ
どんなだるまの顔にする?
和紙がない時は金色の折り紙で折ってね
好きな色の和紙を使ってお花を作ろう
手作りしめ飾りの注意点!
グルーガンは電源を入れると、グルーガンの先やボンドが大変熱くなります。使用する時は注意しましょう。【関連記事】








