エリンギで低カロリーなつくねを
鶏もものひき肉はパサついてしまうところが苦手、という人は多いのではないでしょうか。そこでエリンギが登場。エリンギは、サクッとした歯ごたえと低カロリーが魅力のきのこ。つくねにエリンギのみじん切りを加えると、パサつきが気にならず、鶏肉の素朴な味が楽しめます。おまけに、エリンギが加わったことで、カロリーが気になる方にもおすすめの一品になっています。
エリンギと鶏つくねの甘辛煮の材料(2人分)
エリンギと鶏つくねの甘辛煮の作り方・手順
エリンギと鶏つくねの甘辛煮の作り方
1:

エリンギは上半分と下半分に切り分けます。上半分は縦の薄切りに、下半分はみじん切りにします。たまねぎもみじん切りにします。
2:

ボウルにひき肉、みじん切りしたエリンギとたまねぎ、おろししょうが、酒を入れて、よく混ぜ合わせます。
3:

大さじスプーンですくった【2】を平たいつくねの形にし、薄切りにしたエリンギを埋め込みます。サラダ油を手につけておくと、つくねのタネが手につきません。
4:

熱したフライパンにサラダ油を引き、エリンギが上になるようにして、中火でつくねを焼きます。2~3分で焼き目がつくので、ひっくり返し、蓋をして2分焼きます。
5:

合わせ調味料を加え、全体に味が行き渡るよう、汁気がなくなるまで煮つめて、できあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
エリンギは繊維質があるので、加熱しても歯ごたえが十分残ります。とはいえ、加熱しすぎるとフニャフニャになってしまい、魅力が半減してしまうので、加熱しすぎには注意しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。