アラフォー・アラフィフを襲う、中年期~更年期の妻が抱えるストレス

更年期のメンタル不調で夫にもイライラ……夫婦関係を壊さないためにできることは?
加齢からくる疲労感、夫婦の関係性の変化、成長する子どもとのかかわり方の難しさ、老親への心配と介護の問題、家計の不安とお金の心配、仕事の役割変化による戸惑いなど、たくさんのストレスと向き合い、そのたびにため息をつくことも増えていきます。
また、20代や30代のころに価値を置いていたことに意味を見出せなくなり、人生の目標を見失いがちになることも少なくありません。
こうしてストレスが増えていくと、イライラも募りやすくなります。家庭をもつ妻の場合、そのイライラを身近にいる夫にぶつけ、「もっと穏やかでありたいのに……」と後悔することも増えているかもしれません。
妻のイライラを増幅させる夫のNGワード・行動・態度
とはいえ、妻は理由もなく夫にイライラをぶつけているわけではないでしょう。背景には、怒りに火をつける夫の言動があるのではないでしょうか。
私がカウンセリングで聞くなかでは、夫の次のような言動に苛立ちを覚える妻が多いと感じます。
・乱暴な言い方、馬鹿にするような言い方をされる
・妻が家事をやるのは当然だという態度をとられる
・夫が家事を手伝っているつもりでも、ほとんど役に立っていない
・容姿や体形が変わったことについてとやかく言われる
・疲れて休んでいると、不愉快な顔をされる
こうした夫の言動は、心が元気なときには受け流せることが多いのかもしれません。でも、ストレスがたまってくると、小さなことにもカチンときて、イライラをぶつけてしまうこともあるのではないでしょうか。
イライラをぶつけて関係を悪化させない……夫婦関係を維持するための3つの思考法
では、どうすれば中年期・更年期のイライラを増幅させず、夫に対しても穏やかに接することができるのでしょうか。少しでも前向きな気持ちでこの時期を乗り切るために、次の3つの思考法をお勧めしたいと思います。1)自分にとっての「あたりまえ」は、夫の「あたりまえ」ではないことを前提に
家事一つでも、自分にとっての「あたりまえ」が、夫には通用しないこともあるかもしれません。
たとえば、ごみの捨て方、洗濯物のたたみ方、掃除の仕方。細かな部分にこだわる人もいれば、大雑把でも一通りできていればよしとする人もいて、本当に人それぞれです。
自分には「あたりまえ」だと思っていることが、夫も同じように思っているとは考えないようにしましょう。
「こうするのが『あたりまえ』なのに、なぜやらないのだろう?」と思ったときには、「あたりまえの基準は人それぞれ異なる」ということを思いだしましょう。
2)「してくれないこと」ではなく、「できるようになったこと」を数える
夫婦は、互いに対して「こうしてほしい」という期待をかけてしまうものです。だからこそ、「期待してたのに、してくれなかった」とがっかりし、失望することも多いのです。
「してくれないこと」を数え上げているときりがありません。期待どおりに行動してくれることのほうが少ないのだと、あらかじめ考えておけば楽になれます。
一方で、生活を共にするなかで、夫が「できるようになったこと」も増えているのではないでしょうか。
何も言わなくてもごみをまとめてくれるようになった。家計のことを少しは考えてくれるようになった。食事の後に食器を片付けるようになった。数年前に比べて、日常生活のなかに小さな「できるようになったこと」が増えていないか、確認してみましょう。
3)「してほしいこと」と「してほしくないこと」を具体的に伝える
何もせずに「夫はいつか気づいてくれるはず」と期待しても、その機会は永久に訪れないかもしれません。たとえ夫婦でも、人はそれぞれに感じていること、考えていることは異なるのです。
希望は言葉で伝えないと、相手は理解できません。「何を、いつまでに、どのようにしてほしい」「このような言い方をしないでほしい」というように、夫に「してほしいこと」「してほしくないこと」を具体的に伝えましょう。
1回ではなかなか伝わりません。何度でも繰り返し、言葉にして伝えましょう。
イライラは心身の状態に気づくバロメーター。自分を労わるタイミングです
人は誰でも、快調なときには、他人に対して大らかな気持ちでいられるものだと思います。一方、ストレスがたまって心身の状態が不安定になると、身近にいる人の不愉快な行動が目がつきやすくなるものです。夫に対してイライラすることが増えてきたら、「私は疲れているのかもしれない」「ストレスが溜まっているのかもしれない」と振り返るタイミングだと考えましょう。
ゆっくり休むことや気晴らしを増やすことなどで、自分を労わり、心身のメンテナンスをしていきましょう。