4歳児の癇癪、わがまま、反抗の心理とは?子供に何が起きている?
成長が逆戻り!? 反抗、わがまま、癇癪…4歳の子の心の中が知りたい!
4歳の子は”天使”とも言われる一方、実際は言うことを聞かなかったり、わがままや反抗に親は疲労困憊という声も聞きます。この年頃の子供たちの心の中では、何が起こっているのでしょうか? 子育て心理学で解説していきます。
2、3歳児のイヤイヤ期癇癪と4歳児の癇癪との違いとは
日本では、魔の2歳、悪魔の3歳、天使の4歳という言葉があるようですが、海外でも、似たような言い回しがあります。Terrible 2、Horrible 3、Fantastic 4
そうです、“ファンタスティックな4歳児”です。
「いやいや、うちは、天使でもファンタスティックでもないんですけど…」
そう感じているママもいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、「2歳より3歳、3歳より4歳の方が大変」とおっしゃるママは多いようです。海外でも同様に、「むしろ、Terrible 2(テリブルな2歳児)、Horrible 3(恐ろしい3歳児)、Fiendish 4 (悪魔の4歳児)だ」という声も多く聞かれます。
天使とも言われ、悪魔とも称される4歳児、その理由はなぜなのでしょうか?
それは、この時期の言語発達にあるとも言われています。
- 「2歳のイヤイヤ期は、まだまだ意思疎通が難しかった。それに比べれば、今は言葉で言ってくれる。だからだいぶ楽になった」と感じれば、天使の4歳児となり、
- 逆に、その言語発達により、「最近は口が達者になって、本当に生意気。腹が立つようなことばかり言ってくる」と感じると、悪魔の4歳児になる……。
「4歳の壁」とは4歳児ならではの癇癪期であり、心の成長の時期
天使にも見えるし、悪魔にも見える4歳児。このように、見方によって変わってくる部分もたしかに存在するのですが、実際に、変化をしているのも事実。つまり、パパやママの見え方云々ではなく、現に大きな変革期を迎えているのが4歳の子供たちです。これまでに、「4歳の壁」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 「魔の2歳児」と「小1の壁」が合わさったような用語ですが、これは、この時期に子供たちが経験している内部の葛藤を表します。
4歳を過ぎると大脳の発達が進み、脳や心の認知能力が大きく伸び、より複雑な思考ができるようになってきます。思考が発達する時期=心の成長期です。イヤイヤ期がそうであったように、心が急に成長する時期というのは、その子自身が自分の内部で起こっている変化に戸惑いや葛藤を感じることがよくあります。この時期もそうで、時おり、自分の気持ちのコントロールが上手くできず、泣いたり、わめいたり、我慢がきかなくなったりしてしまう傾向が見られます。
一般的な成長過程ですので、男の子であっても、女の子であっても見られますが、4歳くらいになると、男の子はますますパワフルになってくることもあるため、とくに男の子のママは体力的に大変だと感じることが多いかもしれません。
わがままは言う、癇癪も起こす、おまけに、言うことも聞かない…と3拍子揃ってママを困らせるその姿に、「4歳になったのにどうして?」「まったく、赤ちゃんみたい」と感じることもあるでしょう。しかし、これが「4歳の壁」と言われるものなのです。
4歳の壁をどう超えていくか
4歳の壁というのは、発達の過程の1つです。大きな認知革命が心の中で起こっているゆえの現象ですので、お子さんのことを悪く見てしまったり、ママ自身が自分の育児を卑下したりしないようにしましょう。ただ、わがままや癇癪の連発に疲れ、「もう勝手にしなさい」とさじを投げてしまうと後々が大変になります。それまでやってきた家庭内のルールが崩れ、しつけの脱線を起こしかねないからです。
ですので、それぞれのご家庭の決め事やしつけ方針を改めて意識したいのがこの時期です。とくに、4歳くらいになると、テレビやゲームなどの今どきの遊びに夢中というお子さんも増えてくると思いますが、メディアとの付き合い方を考え、きちんと数字に落とし込んだルールにしていきましょう。たとえば、
- youtubeは、1日3話まで
- テレビは、夕方に30分
- ゲームは、1日20分
また、なかなか言うことを聞いてくれないときに、お仕置きのような罰を与えたくなるかもしれませんが、お仕置きや体罰などはしつけとしては有効ではありません。しつけは、望ましい行動を教えること。お仕置きや体罰は、その場の問題行動を止めることはできますが、新たな行動を学ばせる力はありません。
新しい行動を学ぶには、それなりのモチベーションが必要です。
- 「〇〇したら、お仕置きだよ」のような、子供にイヤな思いをさせる形ではなく、
- 「〇〇したら、いいことがあるよ」のように、子供が「うれしい♪」「やった~!」と感じられるような働きかけが子供心を動かします。
ここでの「いいこと」は、ママがしっかりと見守ってほめてあげることです。ちっとも言うことを聞かない我が子でも、昨日よりはちょっとマシだったこと、今回の方が諦めが早かったこと、などはあるはずです。そこをあえて拾おうとする目がこの時期は大事なので、心がけてみてください。「いつもよりはマシな行動」を探す目です。
4歳児のママにとって大事な心構えのポイント
「魔の2歳児」という言葉は、広く知られているので、ママにもそれなりの覚悟や準備ができていることが多いのですが、子供の心は、ずっと成長し続けるものなので、「イヤイヤ期」が過ぎれば安泰というわけではありません。多くの方が、「ここを乗り越えれば」という思いで2~3歳のお子さんと日々向き合っているので、4歳になってもなお反抗する姿に、「いつまで続くの?」と途方に暮れ、余計に辛く大変に感じてしまうようです。
とくに日本は、「3歳児神話」が根強く残っていることもあり、3歳を育児の大きな節目と捉える傾向があります。それにより、超頑張った3年間が過ぎると、大きな山を超えた感覚になるのですが、そこにまた4歳の壁がドンと表れます。そのアップダウンが、ママにとってはとても激しく感じられ、立ちはだかる壁のように見えるのです。
何歳になっても、ママはいつでも“安全基地”の存在です。子供たちはいきなり巣立つわけではなく、巣に戻る回数を少しずつ減らしながら、大人になっていきます。「ここでひと段落」とママが育児の区切りを作ってしまうと、逆に辛くなることがありますので、子供たちはまだまだ巣に戻ってくるものと思っていることが、4歳のママの心構えとして、大切なポイントなのかもしれません。
【関連記事】