子育て/ママ友・パパ友

ママ友付き合いの掟! 作り方からトラブル対処法まで

幼稚園・保育園の入園や小学校の入学によって始まるママ友付き合い。いないと困るママ友ですが、いじめやトラブルなどで、疲れたり面倒になったりすることも。ママ友の作り方から、お誘いの断り方、トラブル対処方法、SNSの使い方まで、お付き合いの掟を紹介します。

執筆者:All About 編集部

ママ友との付き合い方……上手に付き合えば怖くない!

ママ友との付き合い方

ママ友との付き合い方

母親学級や入園、小学校入学で発生するママ友付き合い。ママ友は生活圏が近いことも多く日々の生活でも関係してくるため、友人や職場の人とはまた違った関係性があります。

子育てに関する情報収集ができたり、交友関係が広がったりと悩み多き子育ての助けになる可能性がある一方で、トラブルの発生しやすい関係性でもあります。ここではママ友の作り方から、苦手なママ友との付き合い方、トラブル時の対応方法までを見ていきます。
 
<目次>
 

ママ友を作るときに大切な三つのポイントとは

ママ友

ママ友を作るのは大変?

「ママ友がいない」「ママ友ができない」「ママ友付き合いに気後れしてしまう」と悩んでいる方に知っておいてもらいたい、ママ友を作る三つのポイントがあります。

(1)地域の行事や幼稚園・保育園・学校行事に参加する
(2)自分から挨拶する
(3)無理をせず気楽に取り組む


園や学校の行事で隣り合ったり、送迎の時間が一緒になったりする中で、気になるママがいたら自分から挨拶や声掛けをしていきましょう。きっかけがあればママ友が欲しいと思っている人は多いもの。連絡先を書いた手紙を子供に持たせるのも手ですね。

まず挨拶をしてみて、軽い質問でコミュニケーションをとるのがママ友づくりへの第一歩。会釈だけでも大丈夫です。顔見知りになれば話しかける土台作りになります。 まずは浅く、広く関わりを作っていきましょう。 

その際、「ママ友を作らないといけない」といったように思いつめる必要はありません。あくまでも気楽にすることが大事です。 ママ友は、いると助けになる反面、しんどさを伴うことも。そのため、割り切りもある程度は必要になる関係です。

すべての人と仲良くすることはできませんし、ママ友付き合いは、自分の人生の中のほんの小さな一部分に過ぎないと気楽に構えてくださいね。

▼参考情報
面倒にならない!ママ友付き合いのための5カ条
気の合うママ友の作り方
働く母親の、ママ友コミュニケーション術
仲良くなりたいママ友、気を使わせずに誘うには?
 

苦手なママ友との距離の置き方やお誘いを上手く断るには

同じような時期の子供を持つママとして、ママ友には「仲間」のような思い入れを持ちがちです。そんな中で、子供同士は仲が良いのにママ同士はそんなに親しくなかったり、話すときに苦手意識から緊張してしまうような苦手なママ友がいることも。

そんな苦手なママ友との付き合い方に困っている方に覚えておいてほしい3つのポイントがあります。

(1)無理に仲良くしようとしない
(2)ママカーストとは距離を保つ
(3)思い詰めない


ママ友は、たまたま子育ての時期に居合わせた関係性です。これまでの背景や家庭事情はさまざまなので、話せば話すほど違いが浮き彫りになっていく可能性も否定できません。育児方針も違いますし、仲良くなれる人もいれば仲良くなれない人もいます。

苦手だなと思う人と無理に仲良くしようと頑張る必要はなく、ビジネスライクな最低限のお付き合いで大丈夫です。

また集団の中で生まれるいわゆるママカーストは、トラブルの元です。最初は気を遣って合わせていても、同調圧力や階層構造によって、いじめに似た構図が出現することも。苦手だなと感じる人とは距離をとり、意識的にそういった支配関係に巻き込まれないようにしましょう。

また、ママ友関係がしんどくなったり、愚痴を言いたくなったりした時は、ママ友関係をいったん脇に置いて、ママ友以外の関係性の人と関わる時間を増やしましょう。

苦手なママ友との関係では、思い詰めてしまうことが一番大敵です。 子供の卒業やクラス替えなどのタイミングで状況は変化します。苦手なママ友とは、仲良くなろうと頑張らずに、ほどよい距離感でやり過ごしましょう。

▼参考情報
どうつきあえばいい?苦手なママ友
 

こんな時どうする? ママ友トラブルの回避方法

ママ友との付き合いで起きる代表的なトラブルと回避法をまとめました。

■挨拶を無視されたら
無視されたからといってこちらも無視すのでは、雰囲気が悪くなってしまいます。目を合わせなくていいので、サラッと「おはようございまーす」と声をかけ、返事を待たずにその場をやり過ごしましょう。

■距離が近すぎて息苦しさを感じる
自分が心地よく感じる距離に変化させましょう。別の交友関係や居場所を作ってそこに時間を費やすのがおすすめです。親愛感と共有する時間が増えるにしたがい、関係がベタベタしたり、遠慮なくものを言ったりして、お互いに嫉妬や反感などを募らせてしまうこともあります。

■父母会役員や係活動でトラブル
「できる人が、できる範囲で、できることをする」のが、父母会の仕事の進め方の鉄則。何でもかんでも引き受けすぎずに、できることは「できる」、できないことは「できない」とはっきり伝えましょう。また、できない人にはできない理由があるので、「あの人は忙しくなさそうだからできるはず」と憶測で判断しないことも大事。他人への配慮と思いやりを忘れないでください。

■ボスママの機嫌を損ねてしまった
自分が過剰に気を遣ったり相手の顔色を気にしてしまっているなら、そこには上下関係が生まれているのかもしれません。必要以上に他人に振り回されず、マイペースを守ることが大事です。対等な関係として接するよう心がけてください。難しいようであれば、距離をとってしまって構いません。別の人間関係や居場所を作りましょう。

■仲間外れにされたら
異質なものを否定し、仲間はずれをつくるのは、仲良しグループの常です。人の悪口を言ったり仲間外れをするような人はこちらからお断り、と距離をとりましょう。

困りごとはなるべく早めに相手に伝えるのもトラブル回避に効果的です。面と向かって「困ります」「やめてください」と言うと角が立ちますが、さりげなく「相談モード」で、困っていることを伝えると角が立ちません。「パパが~」「おじいちゃん、おばあちゃんが~」など家族の存在や子供の習い事を口実にするなどして、自分の意思を伝えていきましょう。

▼参考情報
ママ友トラブル実例 ママ友の人間関係は難しい?
 

断るのはNG? ママ友とのランチ会について

ママ友とのランチ

ママ友とのランチ会に誘われたけど…

ママ友付き合いの中で、情報交換の場としてランチ会に誘われたり、自分からランチ会に誘ったりという機会も出てくるかもしれません。そういったとき、断ったら悪いかなと悶々としたり、逆に誘いを断られてマイナスに考えてしまうこともあるかもしれません。

ママ友付き合いにおいては、良い人でいる必要はありません。ママ友付き合いで「良い人」を続けていると、そのうち自分が苦しくなっていきます。自分はどうしたいか、直感的にどう思ったか、その気持ちを大切にしてください。

例えば、苦手なママ友にランチに誘われた場合、断ってしまっても問題ありません。ただ、「他に用事がある」といった嘘をつくのは避けましょう。嘘はバレる危険性があります。

まずは、前置きをしましょう。「誘ってもらったのに本当に申し訳ないんだけど」といった感じです。次に差し支えのない範囲で事実を伝えます。「大勢が集まる場というのが苦手で」などなど。最後に、自分がどうしたいのか、率直に気持ちを伝えましょう。答えをあいまいにして先延ばしにするのはオススメできません。「どうせ来ない」と思われて嫌われることもあります。

また逆に、ランチのお誘いを断られても、あれこれ考えずにさらりと受け止めましょう。自分だって断りにくいお誘いは重荷に感じてしまいますよね。

言葉の裏を読んだり、噂話に振り回さたりしても良いことはひとつもありません。断られたからといって、相手の気持ちを勝手に想像して気を揉まないように。 誘うときも誘われたときも、自分の気持ちを大事にしながら、ママ友とは風通しの良い関係性を維持するようにしましょう。

▼参考情報
仲良くなりたいママ友、気を使わせずに誘うには?
気が進まないママ友からの誘い、上手に断る方法は?
 

ママ友とのFacebook・SNSで注意すべきこと

日々のやり取りにかかせない存在になったSNSですが、気軽に利用できるツールであるからこそ、気を付けて使う必要があります。 SNSはママ友と気軽な交流ができるようになる反面、投稿や反応をめぐってトラブルを引き起こす元になる可能性も。

特に、多数の人に情報が見られる可能性が高いFacebookでの発信や交流は、みんなに見られるものであるという意識を忘れずに行う必要があります。何気なくアップした画像でも、個人情報や位置情報がわかってしまい、嫌だなと感じる人もいます。

子供の顔や名前をネットに出したくない人もいますし、個人情報をどこまでオープンにするかという線引きは人様々です。自分がされて嫌なことは、遠慮せずに早めに伝えておくのも有効です。

また、オンライン上ではそのつもりがなくても情報が一気に広がってしまったり、何気なく書き込んだ冗談で人間関係がこじれてしまったりすることもあります。クローズドな一対一のやり取りでも、ママ友としての意識を忘れずにSNSを利用するのが賢明です。

▼参考情報
実際にあったママ友とのFacebookトラブルとその対策
 

ママ友トラブル発生! こんなときどうする?

ママ友いじめ

ママ友コミュニティから離れても大丈夫

なんだか最近無視をされている気がする、どうも風当たりが強い…など、ママ友内では自分の意図しないところでトラブルが起きることもあります。

悪気はなくても、教育方針や金銭感覚の違いなどをきっかけに仲間はずれが始まることも。そういうときは相手にしないことが一番ですが、自分を追い詰めてしまうこともあるかもしれません。

ママ友は、深そうに見えて浅いという関係性です。トラブル時は、ママ友コミュニティから離れて、自分の行動パターンを変えたり、別の人間付き合いを開始したりするなど、過ごす場所や時間の使い方を変えて対応しましょう。「自分が悪かったのかな」「どうしてこうなってしまったんだろう」と自分を追い詰めてしまうことが一番危険です。 子供同士仲がいいからといって、親同士も無理に仲良くする必要もないのです。

子育てをするママという時間を減らして、仕事に復帰したりパートを開始したりと、社会人として世間と関わる時間を増やすのもいいです。園以外に自分の居場所やコミュニティが確保できれば、ママ友とのトラブルは気にならなくなります。

後から振り返れば、みんなが逃げられないと思い込んでいた関係性だったということもあります。そんなところからは、さっさと逃げ出して別の過ごし方や居場所探しに時間を使いましょう。

▼参考情報
幼稚園ママ友いじめの実態は?園バス停で無視されて…
 

ママ友の作り方やトラブル対処のまとめ

ひとくちにママ友と言っても、幼稚園と保育園、また小学校では親同士の付き合い方も違います。保育園では働くママが多いですし、幼稚園は終わってからの過ごし方も関わってくるためママ友との時間が増えやすい、小学校ではPTAや子供の部活動を通じた機会が多くなります。

月齢が近いとか、子供の性別が同じとか、そういった条件別でのママ友探しより、子供のこと抜きでも気が合いそうな人、感性が近い人と楽しいコミュニケーションがとれる方が、良い育児友達になれる面もあります。

ママ友との付き合いに「正解」はなく、「自分がどうしたいか」が一番大切な部分です。自分の気持ちを尊重して、「ここは参加したい」「こういった場合は遠慮しよう」「ここからはラインを引こう」という基準を持ち、自分ルールを作りましょう。

今ではネットでのママ友探しという方法もあります。自分らしい無理のないやり方で、心に余裕をもってママ友との交流を楽しんでくださいね。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます