ゆで卵の殻むき、ベストな方法は?
確実に分かっていることは、新鮮すぎる、産まれたての卵の殻は剥きにくいということ。とてもじゃないけど綺麗に剥ける気がしません。
それと、冷蔵した卵を、沸騰した湯に入れてゆでると剥きやすいことは、何度も実証済みです。
これらを踏まえた上で、世間で言われている、「ゆで卵をつるんと手早く剥く方法」をいろいろ試して比較します。
■今回行った比較実験
それと、冷蔵した卵を、沸騰した湯に入れてゆでると剥きやすいことは、何度も実証済みです。
これらを踏まえた上で、世間で言われている、「ゆで卵をつるんと手早く剥く方法」をいろいろ試して比較します。
■今回行った比較実験
- 新しい卵と古い卵では、どちらが剥きやすいのか?
- 水からvs湯からゆでるのではどちらが剥きやすいのか?
- コップにゆで卵を入れて振ると剥きやすくなるのか?
- まな板の上で卵を転がすと剥きやすくなるのか?
- 室温or冷蔵・湯の温度・針穴&ヒビの有無を組み合わせる
つるんと剥けるゆで卵の材料(6人分)
主材料 | |
卵 | 3パック |
---|
つるんと剥けるゆで卵の作り方・手順
【実験1】新しい卵と古い卵では、どちらが剥きやすいのか?
1:3店舗で購入した3種類の卵

3月17日時点で、賞味期限は、手前から25日、28日、29日。
2:3種の卵をゆでて比べる

同じ鍋で一緒にゆでてみたら、一番古い卵が剥きにくい(写真の右端)という結果。2回目も同じ結果。過去の実験では、産みたての卵は剥きにくかった。
どうやら、賞味期限の日付からだけで、新鮮さの度合いを推し量るのは難しいようだ。
どうやら、賞味期限の日付からだけで、新鮮さの度合いを推し量るのは難しいようだ。
【実験2】水からVS湯からゆでるのではどちらが剥きやすいのか?
3:水からゆでるVS湯からゆでる

冷蔵卵を、水からゆでたものと、沸騰湯に入れてゆでたものを3分冷やして、剥き比べ。
同じように見えるが……
同じように見えるが……
4:湯からゆでた卵の方が、つるんとむける

湯からゆでた卵の方が、殻がすっぽりとむける。
【実験3】コップにゆで卵を入れて振ると剥きやすくなるのか?
5:コップにゆで卵と水を入れてシェイク

コップにゆで卵と水を1/3カップ入れ、コップの口を手でおさえて、数回振る。
6:スルリとはむけなかったものの、むきやすくはなった

ネットの情報によれば、自然にスルリとむけるらしいのだが、コップを変えて6回試したが、スルリと剥けることはなかった。
殻にヒビが均等に入り、剥きやすくはなった。
殻にヒビが均等に入り、剥きやすくはなった。
【実験4】まな板の上で卵を転がすとむきやすくなるのか?
7:一カ所にヒビを入れ、まな板の上で転がす

殻の一カ所にヒビを入れ、まな板の上に置いて、手の平で軽く押さえながら、コロコロ転がす。
剥きやすくはなるが割れやすいので、半熟卵には向かない。
剥きやすくはなるが割れやすいので、半熟卵には向かない。
【実験5】室温or冷蔵・湯の温度・穴&ヒビの有無を組み合わせる
8:ゆでる前の下処理

■水からゆでるもの
【A】室温の卵を針で刺して穴を開ける
【B】冷蔵卵を針で刺して穴を開ける
【C】冷蔵卵をスプーンで軽く叩いてヒビを入れる
■湯からゆでるもの
【D】冷蔵卵をそのまま
【E】冷蔵卵を針で刺して穴を開ける
【F】冷蔵卵をスプーンで軽く叩いてヒビを入れる
※穴を開けるのも、ヒビを入れるのも、とがった方ではなく、丸みを帯びてる側に。穴は画びょうで開けても良い。ヒビはまな板に打ちつけて入れても良い。
使用した卵は、工程1の写真の一番手前のパックで、むきにくかった卵。【A】室温の卵を針で刺して穴を開ける
【B】冷蔵卵を針で刺して穴を開ける
【C】冷蔵卵をスプーンで軽く叩いてヒビを入れる
■湯からゆでるもの
【D】冷蔵卵をそのまま
【E】冷蔵卵を針で刺して穴を開ける
【F】冷蔵卵をスプーンで軽く叩いてヒビを入れる
※穴を開けるのも、ヒビを入れるのも、とがった方ではなく、丸みを帯びてる側に。穴は画びょうで開けても良い。ヒビはまな板に打ちつけて入れても良い。
9:鍋に、水と、水からゆでる3コの卵を入れて加熱

鍋に、卵がすっぽり隠れるくらいの水と、水からゆでる卵3コ(A、B、C)を入れてゆで始める。
水には塩も酢も入れない。10:煮立ったら、湯からゆでる卵を入れる

煮立ってきたら、湯からゆでる卵(D、E、F)を1個ずつお玉にのせて、静かに入れていき、ここから10分間ゆでる。
穴やヒビから白身が飛び出すことは一切なかった。11:冷水に3分つけて冷やす

ゆで上がったらすぐに冷水に取り、3分つけて冷やす。
12:剥く

卵をまな板に軽く打ちつけて、ぐるりと一周にヒビを入れ、水の中で剥く。
一カ所にヒビを入れるよりも、ぐるりと一周にヒビを入れた方が手早く剥ける。水の中での方が剥きやすく、付着した小さな殻が水の中に落ちるのも良い所。
一カ所にヒビを入れるよりも、ぐるりと一周にヒビを入れた方が手早く剥ける。水の中での方が剥きやすく、付着した小さな殻が水の中に落ちるのも良い所。
13:結果

「穴を開けた卵」と、「ヒビを入れた卵」と、「湯からゆでた冷蔵卵」は同じように剥きやすいが、穴とヒビ有り(A、B、E、F)の方が、殻が繋がって剥ける感じ。
ということは「穴かヒビを入れて湯からゆでる」が共通して剥きやすい。
ということは「穴かヒビを入れて湯からゆでる」が共通して剥きやすい。
14:結果2
また、卵自体の室温or冷蔵については、次のように使い分けるとよい。
■室温の卵の場合
穴を開けるか、ヒビを入れるかして、湯からゆでる(A)。
■冷蔵卵の場合
湯からゆでるだけで良い(D)。
それだけではちょっと心配だと思った時には、穴を開けるか、ヒビを入れてゆでると良い(E、F)。
■室温の卵の場合
穴を開けるか、ヒビを入れるかして、湯からゆでる(A)。
■冷蔵卵の場合
湯からゆでるだけで良い(D)。
それだけではちょっと心配だと思った時には、穴を開けるか、ヒビを入れてゆでると良い(E、F)。
【おまけレシピ】半熟ゆで卵で煮卵を作る
15:半熟ゆで卵をめんつゆに一晩漬けおく

16:黄身がほぼ生のとろ~り煮卵

麺類や白いご飯にのせて食べたい、黄身がとろとろの煮卵。
※黄身を固めにしたい場合は7分ゆでる。
※黄身を固めにしたい場合は7分ゆでる。
17:ラーメンにトッピング

ラーメンにのせて。
ガイドのワンポイントアドバイス
生卵より、ゆで卵の方が傷みやすいです。ゆでた卵は、なるべく早く食べましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。