卵焼きを丸いフライパンで作るお弁当の人気おかずレシピ
ということで、今回紹介するのは、お弁当にぴったりの、出汁が入らない甘い卵焼きです。卵焼き用のフライパンがなくても、丸いフライパンで綺麗に作れます。
丸いフライパンで作る卵焼きの材料(4人分)
丸いフライパンで作る卵焼きの作り方・手順
丸いフライパンで卵焼き作り
1:材料を用意する

2:卵を溶きほぐして酒、砂糖、塩を入れてよく混ぜる

3:フライパンを熱して油を引く

4:卵液を1滴落として確かめてから、卵液を流し入れる

5:軽く混ぜ、半熟になったら向こう側から手前に巻く

6:卵を奥に寄せ、空いた場所を油をつけたペーパーで拭く

7:手前に卵液を流し、焼いた卵の下にも流し入れ、手前に巻く

8:繰り返す

9:巻き終わり

10:側面を焼く

11:巻きすに取って巻く

12:熱気がこもらないものの上に置いて冷ます

13:清潔なまな板の上で切り分ける

14:盛り付け方しだいで、端っ子も可愛い

冷凍保存可能
15:2~3切れをまとめてラップで包んで冷凍保存する

ガイドのワンポイントアドバイス
フライパンの上で、巻き終わりが常に同じ側だったり、できあがってからフライパンの上で長く放置してしまったりすると、卵焼きに火が入りすぎて、切り口が青くなります。油は、少なすぎるとくっついてしまって巻けないし、多すぎると油くさい卵焼きができてしまいます。家庭で卵焼きを作るなら、くっつきにくいフライパンを使って、最低限の油をひいて焼くのがいいと思われます。